部活動

スポンサーリンク
部活動

【部活】は何のためにするのか?_「自主活動」とはいえ、その絶大な効果を解説

学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。
その他

【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会!

人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。
学習

【なぜ?】と疑問に感じて好奇心旺盛に生きる_思考停止が一番危ない

社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。
学習

【自己効力感】を高めるために_自分の理想像をイメージし「できる!」と思い込む

自己効力感とは、自分自身が目標を達成する能力を持っているという信念のこと。特に困難校の生徒はそれまでの成功体験が少なく、最初から「できない」と諦める傾向が強いものだが、本稿では「プラシーボ効果」や「ハロー効果」「ピグマリオン効果」を紹介し、自己効率感と自己肯定感を高める方法を解説する。
人間関係

【弱み】を見せることで信頼関係は生まれる_「助けて」と言える素直さを

自分の”弱さ””悩み”を他人に晒すことに抵抗があります。しかし信頼できる人にこれが言えて支え合う関係づくりを構築することは大切です。最終的に自分の課題は自分で解決することでこそ人生の財産になりますが、その土台はそんな人間関係の上に成り立つことを説く内容です。
部活動

人はがんばった分だけ強くなれる!!_実りある【秋季大会】とするために

部活の秋季大会が近くなりました。2年生にとって先輩引退後初の公式戦となることも多く、プレッシャーも大きいはず。そんな中、大会で得るもの、部活動を続ける意義や目的、さらに良好な人間関係や高校生活に資するためにどんな心がけが必要か?といった内容を書いています。
部活動

半年続けてみたけれど、、、【部活辞めたい!!】どうすればいいの?

入学後半年となり、学校生活にも慣れてきた反面、現状への不満も多く聞かれる時期です。中でも学習面とともに部活に対する悩みを抱える生徒も多く、冷静な判断ができないまま辞めたり、惰性的に続けることでモヤモヤした毎日を送ったりもします。本稿では自分自身を分析し、最適な方向性を見出すための指針を書きました。
進路

【足りなさ】の恩恵を知ろう_満たされたい気持ちがモチベーションになる

高校生は長い人生で見れば「まだまだ発達途上」の時期ですが、そんな「足りなさ」を持つからこそ、これからの”成長”が期待できる、といった内容です。みなさんの豊かな成長に有効なのは「好きを極める」という姿勢であり、なぜそれが重要か、という点にも記事では触れています。
学校生活

【中だるみの2学期】でも、差を広げるには最適の時期

2学期…特に高2の2学期は、入学後の緊張感や3年生の焦りもなく、中だるみが顕著になります。しかし成績で周りと差をつけるのはこの時期に頑張れる人です。中だるみになりやすい2年2学期をよりよく過ごすには、とにかくだらけず、やれることを全力でやることが大切です。
学校生活

ダメダメな【夏休み】にしない!この1か月を充実させるために心がけること

高校生が夏休みを有意義に過ごすために、インキュベートの法則を紹介し、夏休みにしてほしくないこと6銭。さらに学年毎の理想的な過ごし方を考察します。夏休みは、がんばることも手を抜くことも可能ないつも以上に”自分が試される時期”なので、自分を見つめ直すためにもぜひ読んでほしい内容です。