人間関係【正義・正論】だけでは通用しない_世の中うまく生きるのに大切なこと 「正義」「正論」は、時に「暴力」や「暴論」となることもある現実を考察します。X(=旧Twitter)の書き込みから正論の在り方を。さらに福島第1原発処理水放出やシーシェパードに見られる「反対のための反対」。そして「シャーデンフロイデ」という負の感情についても考える記事です。2023.09.12人間関係
人間関係【アサーションスキル】を身に付けよう_自分も相手も尊重するコミュニケーション術 アサーションとは、1950年代のアメリカで提唱された、コミュニケーションを円滑にするためのスキルです。記事では3つのアサーションタイプの紹介や自己分析、さらに具体的な方法やコツ。また高校生にありがちなケーススタディから、よりふさわしい「伝え方」を考察する内容です。2023.07.04人間関係
学校生活【足るを知る】現状に満足し感謝することから、あなたは成長できる 「足るを知る」は『老子』を出典とする名言です。現状に感謝し満足することが大切、という意味ですが、高校生は多くの人に支えられて毎日の生活を送っているはず。現状に不満ばかりでないものねだりをするのではなく、今に感謝し、その上に自分の成長を追求する生き方が大切だと説く内容です。2023.06.20中学生向け人間関係保護者向け学校生活学習進路部活動
人間関係【マスク】外せる?_外見や人目を気にし過ぎず生きるのに大切なこと 新型コロナの5類移行に伴い、マスクの装着が自由になった今日、予防とは別にマスクを外せない人が多い現実を考察します。特に中高生は「自分の見た目」や「人の目」を過剰に気にしますが、自分らしく生きていくのに大切なことは何か?について自論を展開した内容です。2023.06.06その他人間関係学校生活学習
その他【情報バカ】にはならないで_行動しながら考え、修正する姿勢を 現代は必要な情報がネットを通せばほぼ手に入る時代です。しかしいくら情報を仕入れても、それだけで成績が上がったり恋人ができるわけではありません。最終的に「できる」ようになるには、情報とともにPDCAサイクルを循環させる実行力と修正力が大切だと説く内容です。2023.04.14その他人間関係危機管理学校生活学習行事進路部活動
人間関係【恋と進路】決める勇気と捨てる勇気_人生は虻蜂(あぶはち)取らず 今回の記事は、女子高生みきこちゃんの「恋」と「進路」の悩みに、貫雪が答える内容です。彼との気持ちのズレに悩むみきこちゃんの悩みと、進路が母の希望と合わない現状に、貫雪が「前に進む大切さ」と「諦める勇気」を説きます。大学と専門学校の違いも簡単に解説しています。2023.04.11人間関係学校生活学習進路
人間関係【優しさ】って何だろう?_ 本当の優しさは関心と厳しさの中にあるもの 新年度、新しい環境で始まる人間関係に不安を覚える高校生も多いはずです。今日の記事は「優しさ」って何だろう?というテーマで良好な人間関係構築法について、私見を述べます。「優」字は「人を憂う」と書くように、相手に関心があり心配する気持ちです。本当の優しさとは何か?を考えるきっかけになれば幸いです。2023.04.07人間関係保護者向け学校生活
中学生向け【新友】から【真友】へ_高校での理想的な人間関係構築法は? 高校の新入生にとって「どんな友だちができるか?」は、大きな関心事とともに高校生活の充実を左右する大切な要素です。本記事では入学時の心がけに始まり、本当に良好な関係とはどんな関係か?という点を「スクールカースト」と「マズローの欲求段階説」を根拠に説明したものです。2023.03.24中学生向け人間関係保護者向け
危機管理【スマホ】の使い方で誰かとトラブってはいませんか? 今や生活必需品となったスマホだが、特に中高生では、これを巡るトラブルが後を絶ちません。本記事では様々な場面で起こるスマホ関連のトラブル例とともに、そんな中で自分の身を守る方法を解説。自分は大丈夫という根拠のない自信を見直し、ネットリテラシーの理解を促進することが大切だと説いた記事です。2023.02.03人間関係保護者向け危機管理学校生活
人間関係【奉仕の精神】_見返りを求めない「利他心」を養おう 「奉仕の心」「利他心」は、自分のできることで人を幸せに導くこと。記事では代表的なボランティア(献血、募金、寄付、災害復旧、青年海外協力隊)を紹介し、さらに日頃から身近にできる小さな利他心の数々を紹介。どれも「見返り」を求めない純粋な奉仕精神のもとに行うことも追記する。2023.01.24その他人間関係