学校生活 【生きる力】記憶力/判断力/創造力_これらを育む効果的な学習法 「生きる力」の土台となる3つの能力、「記憶力」「判断力」「創造力」についての重要性等と、それらを効果的に伸ばす学習法を解説した記事。 2022.08.02 学校生活学習進路部活動
学校生活 高校時代の【失敗】は人生の財産_誰にも迷惑をかけない”失敗のススメ” 高校生の失敗や挫折は、チャレンジの証であり、その経験が今後の充実した人生の土台となることも多い。今回は貫雪の高校入試失敗談も紹介。 2022.07.29 学校生活学習進路部活動
進路 ゼネラリストか? スペシャリストか? よりよい進路選択のために… 総合職と専門職を意味する2つの生き方を説明。適した職業や適性、さらに高校生の進路選択に必要となる考え方や入試についても解説した記事。 2022.07.24 学習進路
学校生活 時間の早さ_中学より高校の3年間が早く感じられるのは何故? 中学と高校は同じ3年間でも、体感は高校の方が断然短く感じられるもの。この現象を説く「ジャネーの法則」や若さの特権などを書いた記事。 2022.07.19 学校生活学習進路部活動
保護者向け 目に【見える】ものと【見えない】もの_「根」や「空気」は目には見えない 目に見える「外見や態度」「成績や評価」より、「目に見えない心の働き」の重要性を高校生や保護者、教員向けに、その例を挙げて解説した記事。 2022.07.12 保護者向け学校生活学習進路部活動
学習 学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」 学習指導要領が改定され、新しい学力観が謳われても、学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」であることを入試の変化などから解説した記事。 2022.07.08 保護者向け学習進路
学校生活 高校の出欠カウント法 高校の出欠は、非常に分りにくいシステムになっているが、進級卒業や進路にも大きく関与するので、本記事ではその仕組み等を詳細に解説した。 2022.07.05 学校生活学習進路
進路 【高3生】進路が決められない_充実した三者懇談にするためのポイント 高3生にとって、1学期末の三者懇談は進路決定の重要な話し合いの機会。本記事では進路決定に至る段階と、懇談の流れ等について解説。 2022.06.28 保護者向け学習進路
学校生活 高校生は「自分のために」がんばれる時代 高校生とと大人の違いの一つに「自分のためにがんばれる」ことが挙げられる。本記事では、なぜそれが強みとなるのか?という点を考察した。 2022.06.24 学校生活学習進路部活動
学習 【評価】と【評定】の意味の違い_いい先生は上手に生徒を「評価」する 高校における評価法を、評価と評定の観点から説明し、さらに絶対評価と相対評価の違いについても述べた記事。 2022.06.17 学習進路