人間関係 【区別】と【差別】_平等に過ごせる社会のために区別すること 「区別」「差別」は混同されやすい語だが、合理性の有無で使い分けるデリケートな言葉。本記事では、その違いを具体的な例を挙げて説明し、さらに「平等」に関する筆者の考えや、人権教育の重要性も説く。情報過多の時代だからこそ、より大切にしたいテーマ。 2022.08.16 人間関係危機管理
人間関係 【役】と【立場】が人を作る_人は役割を背負って成長するもの 人は「役割」や「立場」を与えられ、それにより責任が芽生え、努力し、成長するもの、ということを、貫雪と女子高生みきこちゃんとのバーチャルトーク形式で綴った内容。先輩の指名でとある部の部長に推挙され不安だらけのみきこちゃんの悩みに、貫雪が答える。 2022.08.12 人間関係学校生活進路部活動
学校生活 カルト宗教には気をつけて!!_「心の呪縛」からの解放 安倍元総理の銃撃をきっかけに今世間を騒がせているカルト宗教について、特に若い世代をターゲットにして洗脳する危険性について執筆した。 2022.08.09 その他危機管理学校生活
学校生活 【生きる力】記憶力/判断力/創造力_これらを育む効果的な学習法 「生きる力」の土台となる3つの能力、「記憶力」「判断力」「創造力」についての重要性等と、それらを効果的に伸ばす学習法を解説した記事。 2022.08.02 学校生活学習進路部活動
学校生活 高校時代の【失敗】は人生の財産_誰にも迷惑をかけない”失敗のススメ” 高校生の失敗や挫折は、チャレンジの証であり、その経験が今後の充実した人生の土台となることも多い。今回は貫雪の高校入試失敗談も紹介。 2022.07.29 学校生活学習進路部活動
進路 ゼネラリストか? スペシャリストか? よりよい進路選択のために… 総合職と専門職を意味する2つの生き方を説明。適した職業や適性、さらに高校生の進路選択に必要となる考え方や入試についても解説した記事。 2022.07.24 学習進路
人間関係 【人は忘れる動物】効果的な復習法と、前を向いて生きていくための思考法 エビングハウスの忘却曲線から、学力の定着に効果的な復習法、および、恋愛相談から「忘れる」ことの大切さも説いた記事。人は忘れる動物。 2022.07.22 人間関係危機管理学習
学校生活 時間の早さ_中学より高校の3年間が早く感じられるのは何故? 中学と高校は同じ3年間でも、体感は高校の方が断然短く感じられるもの。この現象を説く「ジャネーの法則」や若さの特権などを書いた記事。 2022.07.19 学校生活学習進路部活動
保護者向け 目に【見える】ものと【見えない】もの_「根」や「空気」は目には見えない 目に見える「外見や態度」「成績や評価」より、「目に見えない心の働き」の重要性を高校生や保護者、教員向けに、その例を挙げて解説した記事。 2022.07.12 保護者向け学校生活学習進路部活動
学習 学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」 学習指導要領が改定され、新しい学力観が謳われても、学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」であることを入試の変化などから解説した記事。 2022.07.08 保護者向け学習進路