あなたが【成長する】たった2つのポイント_韋編三絶(いへんさんぜつ)ノススメ

学習
スポンサーリンク

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、学習や部活動、習い事など、何にでも共通する「強化法」をテーマにブログを書きます。

まず今日の結論から言うと、
たった2つの方法とは、
ズバリ!

継続 と 繰り返し

です。

同じことを一度より二度、三度…と繰り返し継続することで力が付くんですね。

本記事を書くきっかけは、
2018年のセンター試験に関するツイート(ポスト)を思い出したからです。
(記事後半にも引用あり)
センター世界史で満点をとった受験生の参考書がツイートされていたんですが、
当時はまだ教員だったので、その凄まじさに生徒や先生達と大きな衝撃を受けた思い出があるんですね(^^;

また日頃あまり意識してないことも、実は常の継続と繰り返しで、いつの間にか身に付いたり理解できるようになったことがたくさんあることを知り、これを意識して学習や部活動に活用してほしいと願って執筆します。

最後まで読んでいただけて、できれば繰り返し(^^;読んでいただけるとうれしいです。

貫雪おすすめ学習教材

貫雪おすすめの学習・進路情報 (PR)

★★部活と学習の両立を目指す人に★★
<進研ゼミ高校講座>
特 長
テキストと映像講義の組み合わせで日々の学習を進めながら、
志望大レベルに合った学習で入試で求められる力を自然と伸ばしていきます。
受講費は塾・予備校よりも圧倒的にオトク(詳しくはこちら)


【進研ゼミ高校講座】

貫雪おすすめの学習・進路情報② (PR)

★★ 難関大学 を目標とする人へ★★
<Z会の通信教育>
特 長
旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
今年の合格実績一覧


高校生向け講座の特長
高校範囲の全単元を学べるカリキュラム学習で先取りも復習も自由自在
志望大のレベルに応じた実戦演習に早期から取り組める
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をサポートするコンテンツも
「考える力」を育む丁寧な添削指導やZ会講師の質の高い授業を受講できる

大学受験生向け講座の特長
志望大レベルに合わせた実戦演習で得点力を強化
一人ひとりにあった添削指導で高い記述力が身につく
新課程・情報Iに対応した共通テスト対策講座も


さらに、今なら資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします
東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
東大・京大志望者向け情報誌『東大京大入門』『東大入試徹底解剖2024』
『東大京大入門』では、合格者の学習法や最新の入試傾向分析を収録。東大・京大への「思い」や「学習の意欲」を高めていただけます!
さらに、東大志望者にはもう1冊、『東大入試徹底解剖2024』もお届け
東大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録
東大合格の道しるべとなる、東大志望者必読の1冊です
※資料請求の際に「東大」もしくは「京大」の情報誌を選択された方に『東大京大入門』をお届けします
「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします
貫雪の息子も過去にお世話になりました~(^^♪


【Z会の通信教育 高校生向けコース】

貫雪おすすめの学習・進路情報③ (PR)

★★ 自宅でのオンライン学習を希望する人へ★★
<神授業見放題!スタディサプリ高校講座・大学受験講座>
特 長
コースは2種
神授業見放題の「ベーシックコース」
オンラインでの質問応対や学習進捗管理などの個別指導がつく、
受験生向けの「合格特訓コース」
<ベーシックコース>
・低価格!ベーシックコースは、月あたり1,815円(税込)~
・人気参考書著者のプロ講師陣による「神授業」が見放題
・スキマ時間で効率的に苦手を克服
・学力に合わせて、基礎レベルから難関校受験レベルまで4段階から学習内容を選べる
・受験生向けに共通テスト対策講座、難関大・二次試験対策含む志望大対策講座、小論文講座も
・志望校や対策したい科目に応じて講師監修の学習プランが貰える
・初回の方は14日間無料体験あり(条件あり)
貫雪の娘も過去にお世話になりました~(^^♪
<合格特訓コース>
・月額10,780円(税込)~で、ベーシックコースの内容に以下が追加
・現役難関大のコーチが学習ペースの管理や、毎月振り返りと目標立てなど、学習に伴走
・分からないところは科目別のサポーターにオンラインで質問できる


【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

貫雪おすすめの学習・進路情報④ (PR)

★★ 不登校・中退 で 転編入 を考えている人へ★★
<マナリンク高等学院>
特 長
大学受験・大学合格を目指す方を対象とするサポート校
(一般的なサポート校は高認験対策やレポート指導が主)
「不登校指導のスペシャリスト」を揃えた講師陣から自分に合った先生を選べる
最低年4回のスクーリング
(一般の通信制高校は週3~4回)
完全オンライン・完全オーダーメイドカリキュラム
(小中学校の学び直しも可能)


大学受験を目指す方を対象とした先生を選べる通信制高校サポート校

言葉の習得

人は乳幼児から社会に適応する様々なスキルを身につけ自立しますが、
特に言語や排せつは、最初に習得するスキルです。

同じ言語でも「英語」はabcから始まり単語や文法を学習しますが、
母国語である「日本語」は、文法もひらがなもない状態で習得する現状を鑑みれば、
同じ言語でもその習得過程に大きな違いがあることがわかるでしょう。

ではなぜ”世界一難しい”日本語を、わずか2~3歳の子がペラペラ喋れるかというと、
それは毎日身の回りに日本語が溢れているからです。
毎日日本語の洪水の中で過ごせば、いつの間にかその意味を理解し、いつの間にかこれを使えるようになる。

これは、物事の習得には「継続と繰り返し」が大切だ、という何よりの根拠です。

言葉を習得してからも、食事や服の脱着、読み書きそろばん(計算)もすべて「繰り返し」「継続」しながら身につけていくスキルだといえ、これを特に意識せず行いながら社会性を身につけていくのが、人の成長だといえます。

韋編三絶(いへんさんぜつ)

木簡

韋編三絶とは、
中国『史記』にある語で、

本を結ぶ紐(韋編)が三回も切れる(三絶)

という意味です。

孔子晩而喜易、序・彖・繋・象・説卦・文言。讀易韋編三絶。曰、假我數年、若是、我於易則彬彬矣。
孔子こうしばんにしてえきこのみ、じょたんけいしょう説卦せつか文言ぶんげんあり。えきむにへんたびいわく、われ数年すうねんし、かくごとくせば、われえきいてはすなわ彬彬ひんぴんたらん、と。
・晩 … 晩年
・韋編 … なめし革の紐
・彬彬 … 外観と内容ともに整って立派なもの
 *引用元:Web漢文大系より

紙が貴重だった昔は「木簡(竹簡)」といって細いや竹に文字を記し、
それを並べて紐で編んでいましたが、

画像引用元:Wikipedia「木簡」より

これをすだれのように巻いて保管していたのです。
(これが本の原形)
そしてこれを開いて読み、また巻いて片付ける…
を繰り返すうちに紐が切れ、修理するという具合。

ちなみに本を数える際の助数詞「冊」や「巻」字は、
↑この木簡の姿がその字源です。

さて、
ここでいう編三絶」は、
何度も本を読むことで、紐が3回も切れた、という意味で、
これは転じて、
「繰り返しの重要性」
を説く語でもあるんですね。

木簡の紐が3回も切れるって、
読書を何度繰り返したらそうなるんでしょうか?

最初に紹介した世界史の参考書は、
現代版”韋編三絶”そのものですよね(^^;

現代の高校生だって

何事も「継続」と「繰り返し」で習得するスタイルは、
今も昔も全く変わりません。

例えば部活動も、振り返れば日々同じようなことを繰り返しているに過ぎませんね。
野球なら毎日キャッチボールや打撃練習・守備練習。
吹奏楽なら毎日ロングトーンやパート練習をしているはず。

授業だって単元こそ違えど、特別なことをするわけではありませんし、
家庭学習も然り。
予習や復習には自分なりのやり方があり、それを繰り返し継続しています。

大人になって仕事をすればなおさらです。
料理人は毎日料理をするし、医者は毎日患者を治療し、
これを何年も継続するのです。

なぜ人はこのように同じことを日々繰り返すのでしょうか?
そんなことを考えたことはないと思いますが、
何か理由はありそうですね。

繰り返しの連続でしか”力”はつかない

繰り返しの効力は、
「知識や技術の定着」
です。

例えば「映画」は最初見た時と2回目では、その印象が違います。
初回はあらすじがわからないので、話の展開を追うのに必死ですが、
2回目では結論がわかっているので、最初より細かい描写も見えてきます。
いい映画はあらすじがわかってるのに何度見ても感動しますよね(^^;

これは「読書」だって同じ。
何度も繰り返し読むことで、より理解が深まります。

これと同じで部活や勉強も、同じことを繰り返すのは、
より着実な定着を図るためであり、これ以上の方法はありません。

知識や技術が定着すると、
本一冊を丸々覚えてたり、目を瞑ってもピアノが弾けたりします。
韋編三絶は、そうなるくらい繰り返し継続することで”自分のもの”にすることを説いています。

なぜ「繰り返し」なのか?

それは「人は忘れる動物」だからです。

↑はドイツの心理学者エビングハウスの提唱した忘却曲線で、
人の記憶の定着率を示すグラフです。

これによると、人の記憶は学習後1時間で半分以上が忘れられる、ということがわかります。
そのまま何もしないと、赤線のようにどんどん忘れていきますが、時に応じた復習をすることで、記憶が定着する様子がわかりますね。
ここでいう記憶とは、脳内ばかりではなく”体で覚えた”ことも指します。
運動能力等にも同じことがいえると理解してください。

参考書や問題集を何冊も買うな!

そしてこれを学習にどう活かすか?
というと、

問題集や参考書は必要最小限を繰り返す

ことに尽きます。
世界史の参考書はそれを象徴した姿です。

これらはみなさんの学力レベルに応じ、学校や塾で推奨されたものがあるはずですから、
それをひたすら繰り返して継続しましょう!
問題集は難しすぎても簡単すぎても効果はありません。
自分のレベルに合った一冊をひたすら繰り返すのです。

ボロボロになるまで繰り返す!

手垢にまみれた一冊は、あなたの努力の結晶であり、
そうなった時、あなたの学力は確実に飛躍的にアップしているはずです!
↓これが最初に紹介したツイートです。

スポンサーリンク

繰り返しは試行錯誤の連続

本稿の最後にひとつだけ付け加えることがあります。
それは、

繰り返しは順風なことばかりではない

ことです。

これは継続と繰り返しが魔法の上達法ではなく、
その間は「試行錯誤」の連続だということ。

昨日上手く行ったことが、今日はダメダメだったり、
いくらがんばっても全く上達しないことは普通なんですね。

だから現実は、先ほどの忘却曲線のように、理想的なカーブにはならないのです。

何かを繰り返し継続するなかで、すべてが順風にいくことはありません。
途中には失敗や逆境が何度もあって心折れそうになることもありますが、
それを分析改善し、時には軌道修正しながらでも、繰り返すことが大切なんですね。

最後に忘却曲線とともに有名な「学習曲線」を紹介して本稿を終えます。

引用元:パソコン教室 わかるとできるブログ「学習曲線!」

これは↑のように、人の成長は青線のように理想的にはいかないことを示したもので、
途中で囲んだように必ず「伸び悩む」時期があるという現実を表しています。
これを高原状態(プラトー)といって、多くはここでストレスフルになり挫折するんですが、
グラフが示すように、この状態を越えれば、その後グンと伸びる時期もやってきます。
プラトーは人によっては3~6ヶ月続くこともありますが、
それでも将来の飛躍を信じて継続を諦めない精神力が必要です。

これはコップに水を少しずつ注いでいたものが、
満杯になった瞬間から一気に溢れ出る様子をイメージするとわかりやすいかな?

そしてここからいえるのは、人の成長には時間をかけた「継続」とともに、
忘却曲線に見る「繰り返し」との両輪で、
最も効果的な「成長」が期待できる、ということです。

何事にもこんな「法則」を理解し、より効果的な学習や練習計画に努めてください。
関連記事も併せてご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました