学校生活 【自信】をつける方法_「過信」と「慢心」との違いを明確にしよう! 自己肯定感の源泉である「自信」について、これを身につける方法を解説します。しかし自信はよりよく生きるために不可欠でも、必要以上につけてしまうと、これが「過信」や「慢心」にもなり、周囲から疎んじられることもあるので、謙虚さや他人を思いやる気持ちも大切だ、とも説く内容です。 2025.06.24 学校生活学習進路部活動
進路 【個性】と【自己実現】_あなたの人生は「積み木」を組み立てるようなもの 誰もが持つ自分らしさ=個性を検証し、さらにこれを個々の人生創造にどう生かすか?を考える内容。記事は、個性を発見する方法、さらにいい個性「味」と、悪い個性「クセ」があることを知り、クセを味に変える方法や、これを積み木のように組み立てて自己実現に導くことを説く内容です。 2025.06.10 人間関係学校生活学習進路部活動
学校生活 【席替え】はクラスの一大イベント!_先生の死角は教室のどのあたりなのか? クラスの大イベントである「席替え」について、私自身の試行錯誤から、より公平で手間のかからない方法を紹介します。さらにクラスイベントと席替えを組み込んだ事例や、先生の目が届きにくい教室の「死角」にも独自の考察を加えます。当然ですが「悪用厳禁」ですからね(笑) 2023.12.12 学校生活
学習 なかなか【やる気】が出ない人へ_作業興奮と5秒ルールで【その気】に変える方法 頭ではわかっていても、なかなかやる気が出ない時の対処法。まず人が本気になるメカニズム(5秒ルールや作業興奮)を解説。そしてどのような手順で集中力を高めるか?さらに「覚悟を決め」「3か月は続ける持続力」で自分を高め自信をつける、という内容。 2022.12.16 保護者向け学校生活学習進路部活動
学校生活 【クラス編成】_高校のクラス替え(編成)と担任はこうして決まる 来年どのクラスになるか?誰と一緒のクラスになるか?担任は誰か?は、年度末を控えた生徒の大きな関心事。本記事は闇に包まれたクラス編成法を書ける範囲で紹介する。クラス編成は学校や担任団によって様々な方法があるが、紹介するのは私が経験したやり方。 2022.12.06 保護者向け学校生活