自己肯定感

スポンサーリンク
学習

【自分はできる】と信じると、あなたは成長の手応えを感じることができる

根拠のない自信でもいいので、「自分はできる」と信じ思い込む心理的効果を解説。プラシーボ効果やピグマリオン効果、ハロー効果を紹介し、また私個人の教員経験、さらに大谷翔平選手が高校時代に作成した曼陀羅チャートから、成長の手段や目標設定の方法を考察します。
部活動

【部活】は何のためにするのか?_「自主活動」とはいえ、その絶大な効果を解説

学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。
学習

【自己効力感】を高めるために_自分の理想像をイメージし「できる!」と思い込む

自己効力感とは、自分自身が目標を達成する能力を持っているという信念のこと。特に困難校の生徒はそれまでの成功体験が少なく、最初から「できない」と諦める傾向が強いものだが、本稿では「プラシーボ効果」や「ハロー効果」「ピグマリオン効果」を紹介し、自己効率感と自己肯定感を高める方法を解説する。
学校生活

【伸びる生徒】の特長_「悔しさ」と「負けん気」を併せ持つことが急成長の条件

私の教員生活で感じた「伸びる」生徒の特長を記事にしました。急成長する生徒は「負けて悔しい」と思う負けず嫌いな一面を持っています。さらに教育困難校の生徒の特徴や、自己達成感と自己肯定感の関係を理解し、伸びるメカニズムについても併せて解説します。
人間関係

【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法

高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。
進路

【進路】_自分の理想像をイメージしたら本当に実現する話

自己肯定感の低い日本の高校生にとって、自分の理想像をイメージし「自分はできる」と思い込むことが、心理学的にも、筆者の経験上からも大きな効果がある、と考察した記事。また保護者や教員にもピグマリオン効果等を上手く利用した心理面での指導方針を解説。