学校生活

スポンサーリンク
学習

【見る? 観る?】【聞く? 聴く?】学習効果を高める授業の受け方

同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。
その他

【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会!

人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。
その他

学校にはどんな人が働いている?_実はこんなにも多くの大人が生徒の成長を支えている

学校内で生徒の成長を支える様々な役職を紹介。学校は先生以外にも、養護教諭や司書、業務員や事務員、学食や購買の運営スタッフ、さらに校医や学校薬剤師、スクールカウンセラーなど、多くの大人が関わっています。そんな支えに感謝し、全力で高校生活を送るのがみなさんの責務だとも説く内容です。
進路

【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法

高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。
学習

【なぜ?】と疑問に感じて好奇心旺盛に生きる_思考停止が一番危ない

社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。
その他

その【執着】や【思い込み】を捨てると、生きるのがグンと楽になる

今日は【執着】や【思い込み】を捨てると生きるのがすごく楽になるという内容を書きます。私たちは意外にどうでもいいことにも囚われていることも多く、「執着」に縛られながら毎日を送っているのが現状だ、ということ。また逆に捨ててはいけない「こだわり」もあって、その区別をちゃんとつけられるようになりましょう。という内容です。
保護者向け

【当たり前】は当たり前じゃない!_タブレットは公費負担か?自己負担か?

社会には、既得権益を「当たり前」と受け止めて守ろうとする勢力が溢れています。また学校で必需品のタブレットも公費負担か?自己負担か?で見解は二分しますが、本記事ではこの問題に貫雪なりの持論を展開します。そして当たり前は「当たり前じゃない」を再認識し、感謝の気持ちを忘れない毎日を送ることが大切だとも説く内容です。
人間関係

【弱み】を見せることで信頼関係は生まれる_「助けて」と言える素直さを

自分の”弱さ””悩み”を他人に晒すことに抵抗があります。しかし信頼できる人にこれが言えて支え合う関係づくりを構築することは大切です。最終的に自分の課題は自分で解決することでこそ人生の財産になりますが、その土台はそんな人間関係の上に成り立つことを説く内容です。
部活動

人はがんばった分だけ強くなれる!!_実りある【秋季大会】とするために

部活の秋季大会が近くなりました。2年生にとって先輩引退後初の公式戦となることも多く、プレッシャーも大きいはず。そんな中、大会で得るもの、部活動を続ける意義や目的、さらに良好な人間関係や高校生活に資するためにどんな心がけが必要か?といった内容を書いています。
その他

学校は【前例主義】でカッチカチ_踏襲すべきことと改革すべきこと

学校を含めた社会には【前例主義】が蔓延っています。前例を踏襲する考えは、失敗が少なく合理的というメリットもありますが、柔軟な思考に欠けるというデメリットもあります。学校では長く設置されなかったエアコンがここ10年ほどで付くようになった経緯や、前例踏襲の功罪について語ります。