学校生活【タイパ】【コスパ】を考察_時間やお金をかけてこそ効果的なこともある現実 【タイパ】【コスパ】の現代において、時間やお金を有効に使う若者が多い現実に鑑み、まずはこれを高く評価し、次に少子化や低賃金、男女共同参画社会に至った政治の方向性が、この現象を生み出した遠因でもあること。さらにそれでも時間やお金をかけた方がいいこと…等を述べた記事です。2023.08.01その他学校生活学習進路部活動
その他【先生】が充実してこそ活力ある学校になる_魅力ある現場をどう構築するか? 「定額働かせ放題」と揶揄され、ブラック・成り手不足の現状を知ってもらう記事です。無駄な仕事が多過ぎる実態、部活顧問の負担などを紹介します。そしてどうすれば先生が活き活きと仕事ができるか?という点にも私見を述べます。学校だけではなく、保護者や社会に求める意識改革も。2023.07.25その他保護者向け学校生活
学校生活ダメダメな【夏休み】にしない!この1か月を充実させるために心がけること 高校生が夏休みを有意義に過ごすために、インキュベートの法則を紹介し、夏休みにしてほしくないこと6銭。さらに学年毎の理想的な過ごし方を考察します。夏休みは、がんばることも手を抜くことも可能ないつも以上に”自分が試される時期”なので、自分を見つめ直すためにもぜひ読んでほしい内容です。2023.07.18その他学校生活学習進路部活動
人間関係【マスク】外せる?_外見や人目を気にし過ぎず生きるのに大切なこと 新型コロナの5類移行に伴い、マスクの装着が自由になった今日、予防とは別にマスクを外せない人が多い現実を考察します。特に中高生は「自分の見た目」や「人の目」を過剰に気にしますが、自分らしく生きていくのに大切なことは何か?について自論を展開した内容です。2023.06.06その他人間関係学校生活学習
その他【職員室】の中で先生は何をしているのか?_生徒には見せない先生の裏の顔 職員室は個人情報がたくさんあるため、生徒の立ち入りがほとんどできない場所ですが、日頃関わる先生方は、そこでどんな生活をしているでしょう?本記事では、職員室の構造や机の中身、先生の生活、またどんな会話や仕事をしているか…等をお伝えします。2023.05.09その他
学校生活【いい先生】って?_いい先生の条件や生徒との認識の違いを解説 一日の大半を過ごす学校で関わる「先生」は、高校生にとって最も身近で影響を受けやすい存在です。本記事では「いい先生とはどんな先生か」を中心に、私が出会った素晴らしい先生やダメな先生を紹介するとともに、いい先生の条件や、生徒との感覚の違いをまとめました。2023.05.02その他保護者向け学校生活学習進路部活動
危機管理【バイト】【バイク】16歳以上でも高校で禁止のところが多い理由は? 高校生になって法律的に許されるのが「バイト」と「二輪の免許取得」です。しかし現状は一部を除き、バイトは禁止または許可制、二輪免許取得は禁止する高校が多いようです。今日の記事はバイトや免許取得を制限や禁止する理由、さらに私個人の考えをまとめました。2023.04.28その他保護者向け危機管理学校生活
その他【情報バカ】にはならないで_行動しながら考え、修正する姿勢を 現代は必要な情報がネットを通せばほぼ手に入る時代です。しかしいくら情報を仕入れても、それだけで成績が上がったり恋人ができるわけではありません。最終的に「できる」ようになるには、情報とともにPDCAサイクルを循環させる実行力と修正力が大切だと説く内容です。2023.04.14その他人間関係危機管理学校生活学習行事進路部活動
その他【卒業】過去や現在の評価は「未来」に決まる_これからも良き出会いを! 卒業式シーズン。今回の記事は、私が教員時代に卒業生に語っていたことを2つ紹介します。1つは「過去と現在の評価は未来に決まる」ことを、車いすテニスプレイヤーの国枝さんの引退会見の内容とともに。もう1つは「これからもよき出会い」を、という内容です。2023.02.24その他学校生活
進路【教育実習】教員免許状取得の最終関門_教職の魅力と厳しさを思い知る機会 教育実習は、教員免許取得の最終関門です。実際の生徒に関わりながら、仕事の難しさややりがいを実体験する場です。もちろん実習を通して自己の適性を見つめ、教師を諦めることもあれば、逆に憧れがより強くなる場合もあるでしょう。記事では実習の流れや教師に向く人向かない人を述べています。将来教師を目指す人にはぜひ読んでほしい内容です。2023.01.31その他保護者向け進路