進路【高3生】進路が決められない_充実した三者懇談にするためのポイント 高3生にとって、1学期末の三者懇談は進路決定の重要な話し合いの機会。本記事では進路決定に至る段階と、懇談の流れ等について解説。2022.06.28保護者向け学習進路
学校生活女子生徒の【化粧】は是か非か?_外見は内面の一番外側 時代とともに変わる高校生のメイク事情。過去の勤務校での体験や、メイクの心理、さらによく言われる高校生らしさとは何か?を問う記事。2022.06.25学校生活
学校生活高校生は「自分のために」がんばれる時代 高校生とと大人の違いの一つに「自分のためにがんばれる」ことが挙げられる。本記事では、なぜそれが強みとなるのか?という点を考察した。2022.06.24学校生活学習進路部活動
学校生活【掃除】教室を美しく整備する_心の乱れは教室の乱れに表れる 安心安全な空間づくりに不可欠な教室整備。クラスの荒れは心の荒れに直結することを学級崩壊などの具体例を挙げて解説。また掃除は「汚いからやる」のではなく、自分を着飾るのと同様「さらに美しく」や「これ以上汚さない」ためにする意識変革を説く内容。2022.06.22危機管理学校生活
保護者向け【子は親の鏡】_親から子への最高の贈り物は? 親が子に贈る最高の贈り物「経験」。いい経験をたくさんさせて、一緒に遊び、話を聞いてやれる環境に育つ子は、人間的に問題が少ない。2022.06.21保護者向け
学習【評価】と【評定】の意味の違い_いい先生は上手に生徒を「評価」する 高校における評価法を、評価と評定の観点から説明し、さらに絶対評価と相対評価の違いについても述べた記事。2022.06.17学習進路
保護者向け【履修】【修得】_その意味と、進級・卒業の要件について解説 義務教育ではない高校は、進級や卒業に厳密な規定がある。ここでは、その既定の元となる履修と修得について、その意味を分かりやすく解説する。2022.06.10保護者向け学校生活学習