【評価】と【評定】の意味の違い_いい先生は上手に生徒を「評価」する

学習
スポンサーリンク

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は「評価と評定」についてお話をします。

よく似た言葉ですが、その意味は違います。
私も教師になってしばらくは混同して使っていた言葉だし、この違いは現場の先生もよく知らないことが多いものです。

しかし私は、この意味の違いを知ってからは、場面場面でこれを使い分けるようになりました。

「評定」は相対評価ですが、「評価」は絶対評価なのです。
もちろんこの言葉の違いも以下で説明します。

最後まで読んでいただけるとうれしいです。

貫雪おすすめ学習教材

貫雪おすすめの学習・進路情報 (PR)

★★ 部活と勉強 の両立を目指す人に ★★
<進研ゼミ高校講座>
特 長
テキストと映像講義の組み合わせで日々の学習を進めながら、
志望大レベルに合った学習で入試で求められる力を自然と伸ばしていきます。
受講費は塾・予備校よりも圧倒的にオトク(詳しくはこちら)


【進研ゼミ高校講座】

貫雪おすすめの学習・進路情報② (PR)

★★ 難関大学 を目標とする人へ★★
<Z会の通信教育>
特 長
旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
今年の合格実績一覧


高校生向け講座の特長
高校範囲の全単元を学べるカリキュラム学習で先取りも復習も自由自在
志望大のレベルに応じた実戦演習に早期から取り組める
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をサポートするコンテンツも
「考える力」を育む丁寧な添削指導やZ会講師の質の高い授業を受講できる

大学受験生向け講座の特長
志望大レベルに合わせた実戦演習で得点力を強化
一人ひとりにあった添削指導で高い記述力が身につく
新課程・情報Iに対応した共通テスト対策講座も


さらに、今なら資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします
東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
東大・京大志望者向け情報誌『東大京大入門』『東大入試徹底解剖2024』
『東大京大入門』では、合格者の学習法や最新の入試傾向分析を収録。東大・京大への「思い」や「学習の意欲」を高めていただけます!
さらに、東大志望者にはもう1冊、『東大入試徹底解剖2024』もお届け
東大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録
東大合格の道しるべとなる、東大志望者必読の1冊です
※資料請求の際に「東大」もしくは「京大」の情報誌を選択された方に『東大京大入門』をお届けします
「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします
貫雪の息子も過去にお世話になりました~(^^♪


【Z会の通信教育 高校生向けコース】

貫雪おすすめの学習・進路情報③ (PR)

★★ 自宅でのオンライン学習を希望する人へ★★
<神授業見放題!スタディサプリ高校講座・大学受験講座>
特 長
コースは2種
神授業見放題の「ベーシックコース」
オンラインでの質問応対や学習進捗管理などの個別指導がつく、
受験生向けの「合格特訓コース」
<ベーシックコース>
・低価格!ベーシックコースは、月あたり1,815円(税込)~
・人気参考書著者のプロ講師陣による「神授業」が見放題
・スキマ時間で効率的に苦手を克服
・学力に合わせて、基礎レベルから難関校受験レベルまで4段階から学習内容を選べる
・受験生向けに共通テスト対策講座、難関大・二次試験対策含む志望大対策講座、小論文講座も
・志望校や対策したい科目に応じて講師監修の学習プランが貰える
・初回の方は14日間無料体験あり(条件あり)
貫雪の娘も過去にお世話になりました~(^^♪
<合格特訓コース>
・月額10,780円(税込)~で、ベーシックコースの内容に以下が追加
・現役難関大のコーチが学習ペースの管理や、毎月振り返りと目標立てなど、学習に伴走
・分からないところは科目別のサポーターにオンラインで質問できる


【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

貫雪おすすめの学習・進路情報④ (PR)

★★ 不登校・中退 で 転編入 を考えている人へ★★
<マナリンク高等学院>
特 長
大学受験・大学合格を目指す方を対象とするサポート校
(一般的なサポート校は高認験対策やレポート指導が主)
「不登校指導のスペシャリスト」を揃えた講師陣から自分に合った先生を選べる
最低年4回のスクーリング
(一般の通信制高校は週3~4回)
完全オンライン・完全オーダーメイドカリキュラム
(小中学校の学び直しも可能)


大学受験を目指す方を対象とした先生を選べる通信制高校サポート校

評価とは

「評価」とは、数値化した成績の他に、口頭で褒めたり諭したり、あるいは文章等で生徒の所見を表すこと。
日常のちょっとした教師の応答や態度も含めて、すべてを「評価」といいます。

例えば、提出物の内容が今ひとつでも、、、

その子なりにしっかりと取り組んでいる場合「丁寧にできています よくがんばりましたね」
もっとできるのに手を抜いている場合「手を抜いたでしょ!? 次はもっとがんばってね」

…と、生徒の取り組みに対して、教員側の感想や指導等までをも総称するのが「評価」です。

通知表は「評価」を可視化したもの

通知表の数字だって、これは「評価」です。

学校の先生以外は驚かれると思いますが、
法律上は「通知表の作成」って義務付けていないんですね。

つまり作成しなくてもルール違反じゃないんですが…

しかし、どの学校も毎学期末には通知表を出します。
これは、その時点での「評価」を可視化したものに過ぎません。
まぁ通知表は”あって当たり前”のものなので、慣習的にすべての学校で作成している、ということです。
もしかしたら教委単位で通達みたいなものがあるのかもしれません

代わりに法律では指導要録身体検査の記録などを残すことが義務付けられています。
指導要録というのは、生徒一人一人の学籍の記録で、ここには学習の記録として5段階の「評定」が記されているのです。

もうひとつあって当たり前でも法律に定められていないのが「学級日誌」です。
しかしどの学校にも学級日誌があるのは、出欠の記録等に不明な点があった場合、これを確認することがあるからです。

評定とは

評定は、指導要録や調査書に記載される

5段階で表される成績

のこと。

2~5の場合はその科目の単位を認定し、1は不認定科目に付く評定です。

そして、
3年間の評定を平均したのが「評定平均値」となり、
学校推薦入試などで参考にされる大切な成績です。

もちろん、通知表の評価と大きく乖離することはなく、10段階の8~10なら評定は5…というように関連付ける学校が多いです。

絶対評価と相対評価

評定の付け方は「相対評価」です。
相対評価とは、下図のように

評定割合
7~13%
30~35%
40~50%
2・115%以内
相対評価分布表の一例

と、分布を定めて、成績上位者から成績を割り当てる評価法です。

この分布は、各校の内規で厳密に決められています。
ただ、A高校とB高校の偏差値が違う場合は、同じ評定平均でも、学力に大きな差がある場合もあります。このことから、進学校ほど一般入試の受験者が多くなる傾向があります。
一般入試は原則「入試の得点」で合否が決まるからです。

また一般入試で入学した学生ほど、基礎学力が高い傾向もあるので、進学校では安易にAOや推薦を受けさせないところが多いように思います。

これに対して「絶対評価」というのは、極論を言うと「全員が5でも1でもいい評価法」のこと。

相対評価は「全体の立ち位置」を見るのに対し、絶対評価は「その人の出来そのもの」を数値化したものです。

中学校の内申点は「絶対評価」ですが、地域差や学校間の不公平をなくすため、
ほぼ相対的な分布で点数が付けられている…と私は思っています。

まとめ

以上のように、客観的な評価はとても難しく、各教科では必ず「授業の目当て」と「評価基準」を制定して授業~考査~評価評定を行っているのです。
これはシラバス(年間授業計画)に明記してあったり、授業時に先生から説明があるのが普通です。

しかし成績の付け方には「守秘義務」に抵触することも多く、ここで話せるのはこの関連記事までかな(^^;
併せてご覧いただけるとうれしいです。

また指導力のある先生は、生徒の「評価」がとても上手いです。
上手くその気にさせたり、諭したり、また生徒のいいところを見つけ伸ばせることができます。

単純にテストの点など結果だけで判断せず、生徒の「伸びしろ」を見つけてくれる先生に当たったら、ついて行って間違いはないでしょう。

そんな先生に出会えるといいですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは、、、また次回、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました