【合格発表】桜咲け!運命の分かれ道_昔の発表法もご紹介

中学生向け
スポンサーリンク

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今日は合格発表の裏側について、書ける範囲でその様子をお伝えします。

前回~前々回の記事で入試業務のステップをお伝えした通りですが、今日の記事は、その最終段階。
受験生にとっては、これまでの成果が「結果」として出るファイナルラウンドです。

高校ではもちろん、ここでもミスは絶対に許されません。
合格発表で受検番号が間違ってた…なんてこれまで聞いたこともありませんが、
これも何重ものチェックをかけて絶対に間違わない仕組みができているのです。

合格発表といえば、合格者受検番号の掲示を前に一喜一憂するのが変わらない光景ですが、これも昔と今では若干の違いがあって、後半にはそんな昔の合格発表風景もご紹介しますね。

なお今回もここでは書けない秘匿事項がたくさんあるため、わかりにくいところもありますが、ご了承のほどお願いいたします。

最後まで読んでいただけるとうれしいです。
なお今日の記事は、2023年3月7日公開のリライト版になります。

↓中学生向け記事一覧です。

中学生向け
「中学生向け」の記事一覧です。
貫雪おすすめ学習教材

貫雪おすすめの学習・進路情報 (PR)

★★部活と学習の両立を目指す人に★★
<進研ゼミ高校講座>
特 長
テキストと映像講義の組み合わせで日々の学習を進めながら、
志望大レベルに合った学習で入試で求められる力を自然と伸ばしていきます。
受講費は塾・予備校よりも圧倒的にオトク(詳しくはこちら)


【進研ゼミ高校講座】

貫雪おすすめの学習・進路情報② (PR)

★★ 難関大学 を目標とする人へ★★
<Z会の通信教育>
特 長
旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
今年の合格実績一覧


高校生向け講座の特長
高校範囲の全単元を学べるカリキュラム学習で先取りも復習も自由自在
志望大のレベルに応じた実戦演習に早期から取り組める
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をサポートするコンテンツも
「考える力」を育む丁寧な添削指導やZ会講師の質の高い授業を受講できる

大学受験生向け講座の特長
志望大レベルに合わせた実戦演習で得点力を強化
一人ひとりにあった添削指導で高い記述力が身につく
新課程・情報Iに対応した共通テスト対策講座も


さらに、今なら資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします
東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
東大・京大志望者向け情報誌『東大京大入門』『東大入試徹底解剖2024』
『東大京大入門』では、合格者の学習法や最新の入試傾向分析を収録。東大・京大への「思い」や「学習の意欲」を高めていただけます!
さらに、東大志望者にはもう1冊、『東大入試徹底解剖2024』もお届け
東大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録
東大合格の道しるべとなる、東大志望者必読の1冊です
※資料請求の際に「東大」もしくは「京大」の情報誌を選択された方に『東大京大入門』をお届けします
「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします
貫雪の息子も過去にお世話になりました~(^^♪


【Z会の通信教育 高校生向けコース】

貫雪おすすめの学習・進路情報③ (PR)

★★ 自宅でのオンライン学習を希望する人へ★★
<神授業見放題!スタディサプリ高校講座・大学受験講座>
特 長
コースは2種
神授業見放題の「ベーシックコース」
オンラインでの質問応対や学習進捗管理などの個別指導がつく、
受験生向けの「合格特訓コース」
<ベーシックコース>
・低価格!ベーシックコースは、月あたり1,815円(税込)~
・人気参考書著者のプロ講師陣による「神授業」が見放題
・スキマ時間で効率的に苦手を克服
・学力に合わせて、基礎レベルから難関校受験レベルまで4段階から学習内容を選べる
・受験生向けに共通テスト対策講座、難関大・二次試験対策含む志望大対策講座、小論文講座も
・志望校や対策したい科目に応じて講師監修の学習プランが貰える
・初回の方は14日間無料体験あり(条件あり)
貫雪の娘も過去にお世話になりました~(^^♪
<合格特訓コース>
・月額10,780円(税込)~で、ベーシックコースの内容に以下が追加
・現役難関大のコーチが学習ペースの管理や、毎月振り返りと目標立てなど、学習に伴走
・分からないところは科目別のサポーターにオンラインで質問できる


【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

貫雪おすすめの学習・進路情報④ (PR)

★★ 不登校・中退 で 転編入 を考えている人へ★★
<マナリンク高等学院>
特 長
大学受験・大学合格を目指す方を対象とするサポート校
(一般的なサポート校は高認験対策やレポート指導が主)
「不登校指導のスペシャリスト」を揃えた講師陣から自分に合った先生を選べる
最低年4回のスクーリング
(一般の通信制高校は週3~4回)
完全オンライン・完全オーダーメイドカリキュラム
(小中学校の学び直しも可能)


大学受験を目指す方を対象とした先生を選べる通信制高校サポート校

入試判定会議

会議の概要

入試の判定は、合格発表の前日に行われます。
判定会議は、在校生をすべて帰してから行うのが通常です。

すでに入力を終えた受験生の成績等が、まず判定資料として配布されます。
判定資料に何がどう書かれているか?はここでは書けませんが、一つだけ言えるのは、判定に関係ない個人を特定可能な情報(受検番号や氏名、中学校名など)は一切載っていないことです。
事前に学力検査と内申書をどんな割合にして判定するか?、は公表されているはずですから、それに沿った形の資料だ、とお考えください。

入試判定会議の進行は秘匿事項なので、ここではお話できません。
入試の総点だけなら会議自体は簡単なんですが、内申書をどう判定に活用しているか?が言えないのです。
しかしかなり公正厳正に合格者を決めていることは確かです。

判定会議は時に長丁場になることがあります。
長丁場になった理由も様々です。
これも言えませんが、、、

私の経験では日付をまたいだことが2~3回はありました(;’∀’)
夜中の3時に会議が終わり、その後空腹を満たすため牛丼屋に行ったら、その近所にある他校の職員室にはまだ灯りが点いていたこともありましたね(;´∀`)
逆に早い時は夕方には終わります。

とにかく合格者と不合格者の境目は、ごくごく僅かで、1点差で合否が別れるのはいつものことですね。

高校入試は基本偏差値で輪切りされたほぼ同レベルの受験生同士で争う決戦の場です。
だから母集団の標準偏差が非常に小さくなります(一定レベルに受験生が集中するという意味)。
高校入試の1点差は、みなさんが思う以上に大きいのです。

標準偏差について詳しくは以下の過去記事も参照してください。

会議後

会議が終わったら発表の準備です。

合格者の氏名と受検番号を読み合わせて確認をしたら、
掲示板を作り、合格通知や連絡プリントを中学校別に仕分けます。

内申書も合格者と不合格者に分けます。

すべての作業が終わったらようやく帰宅。

合格発表当日

翌朝は合格発表時間の1時間前に出勤し、
掲示板を再確認します。

受験生はかなり早くから学校に来るので、混雑が予想される場合は、発表を少し早めることもあります。
合格掲示の瞬間は悲鳴と歓声が飛び交いますね。
時にはマスコミが取材に来ることもあります。

私の息子は合格発表時に地元テレビ局の取材を受けました。
「高校では部活と勉強を両立させたいです」
って、優等生みたいな受け答えをしてました(^^;

私自身は40数年前に、ここで人生最初の挫折を味わいました(-_-;)
その時のことは過去記事にも書きましたので、よろしければご一読くださいね。

掲示板は夕方には撤去します。

昔の合格発表

まだパソコンが普及していなかった昔は、判定資料も合格発表もすべてが手書きでした。

判定会議は今と同様前日に行っていたので、特に発表掲示板は、事前に受験生全員の受検番号と氏名を毛筆で書いておき、判定会議後に不合格者のところを切り取って繋いでいたそうです。

昔は受検番号とともに氏名まで掲示されていたんですね(;’∀’)

また合格発表翌日の新聞に、県立高校合格者の氏名一覧が折り込みで入っていました(;’∀’)

今も教職員の人事異動が新聞で発表されますが、あれの高校合格者版だと思えば、イメージできますかね…(;´∀`)
昔は個人情報保護を今みたいに言わなかったんです…(;’∀’)
学校でも住所録が普通に発行されていたし、卒業アルバムにも卒業生全員の住所や電話番号が。
また有名人の住所も普通に本に載ってた時代です。
今では信じられない過去の常識です。

スポンサーリンク

まとめ

合格発表は受験生の運命を決定づける分岐点です。

人の人生を大きく変えてしまうイベントですから、ここに書いたように慎重にも慎重を期して行われます。
今は合格発表後に情報開示の制度がありますが、これを求める多くは”学習塾”で、これが次年度以降塾のデータとして活用されるんですね。

正直学習塾に情報を提供するようで、私はあまり気の進まない制度でしたから、何でも情報を開示すればいいというわけではない、とさえ思っていました。
結局データが溜まれば溜まるほど、偏差値による輪切りがより進むこととなり、違った観点で志望校を選べなくなるのでは?という危惧を感じるからです。
高校は各校がどれぞれ特色ある教育活動を展開しています。
偏差値で選ぶのは一つの方法ですが、教育方針や部活動に憧れて志望校を選ぶことがもっと増えてほしいとも思っています。

また実力が及ばず不合格になっても悲観することはありません。
現に私自身は第1志望の高校入試に失敗してすべり止めだった私立に進学しましたが、今ではそれで良かったと思えるからです。
この時の話は過去記事にも書きましたが、次々回にはより詳しく書く予定ですので、よろしければそちらもご覧ください。

要は、高校も大学も「どこに行くか?」より「行った先で何をする(学ぶ)か?」の方がはるかに重要です。
間もなく始まる新しい高校生活が充実したものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は「新入生オリエンテーション」。
次々回は「高校入試を失敗した人へのメッセージ」を扱う予定です。

ではでは、、、また次回、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました