【高卒資格】はなぜ必要?_学歴フィルターは今後もなくならない

進路
スポンサーリンク

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今日のテーマは【高卒資格】の話。
昔から「せめて高校は出ておかないと…」と言われてきましたが、
高校は義務教育ではありませんよね?
よーく考えてみたら、高校の授業でやることなんて、社会で直接役に立つことはなさそうですよね?

社会では、なぜ義務教育じゃない高卒資格を求めるのでしょう?
今日はそんな疑問に、私なりの考えを書きますね。

最後まで読んでいただけると、うれしいです。

貫雪おすすめ学習教材

貫雪おすすめの学習・進路情報 (PR)

★★ 部活と勉強 の両立を目指す人に ★★
<進研ゼミ高校講座>
特 長
テキストと映像講義の組み合わせで日々の学習を進めながら、
志望大レベルに合った学習で入試で求められる力を自然と伸ばしていきます。
受講費は塾・予備校よりも圧倒的にオトク(詳しくはこちら)


【進研ゼミ高校講座】

貫雪おすすめの学習・進路情報② (PR)

★★ 難関大学 を目標とする人へ★★
<Z会の通信教育>
特 長
旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
今年の合格実績一覧


高校生向け講座の特長
高校範囲の全単元を学べるカリキュラム学習で先取りも復習も自由自在
志望大のレベルに応じた実戦演習に早期から取り組める
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をサポートするコンテンツも
「考える力」を育む丁寧な添削指導やZ会講師の質の高い授業を受講できる

大学受験生向け講座の特長
志望大レベルに合わせた実戦演習で得点力を強化
一人ひとりにあった添削指導で高い記述力が身につく
新課程・情報Iに対応した共通テスト対策講座も


さらに、今なら資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします
東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
東大・京大志望者向け情報誌『東大京大入門』『東大入試徹底解剖2024』
『東大京大入門』では、合格者の学習法や最新の入試傾向分析を収録。東大・京大への「思い」や「学習の意欲」を高めていただけます!
さらに、東大志望者にはもう1冊、『東大入試徹底解剖2024』もお届け
東大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録
東大合格の道しるべとなる、東大志望者必読の1冊です
※資料請求の際に「東大」もしくは「京大」の情報誌を選択された方に『東大京大入門』をお届けします
「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします
貫雪の息子も過去にお世話になりました~(^^♪


【Z会の通信教育 高校生向けコース】

貫雪おすすめの学習・進路情報③ (PR)

★★ 自宅でのオンライン学習を希望する人へ★★
<神授業見放題!スタディサプリ高校講座・大学受験講座>
特 長
コースは2種
神授業見放題の「ベーシックコース」
オンラインでの質問応対や学習進捗管理などの個別指導がつく、
受験生向けの「合格特訓コース」
<ベーシックコース>
・低価格!ベーシックコースは、月あたり1,815円(税込)~
・人気参考書著者のプロ講師陣による「神授業」が見放題
・スキマ時間で効率的に苦手を克服
・学力に合わせて、基礎レベルから難関校受験レベルまで4段階から学習内容を選べる
・受験生向けに共通テスト対策講座、難関大・二次試験対策含む志望大対策講座、小論文講座も
・志望校や対策したい科目に応じて講師監修の学習プランが貰える
・初回の方は14日間無料体験あり(条件あり)
貫雪の娘も過去にお世話になりました~(^^♪
<合格特訓コース>
・月額10,780円(税込)~で、ベーシックコースの内容に以下が追加
・現役難関大のコーチが学習ペースの管理や、毎月振り返りと目標立てなど、学習に伴走
・分からないところは科目別のサポーターにオンラインで質問できる


【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

貫雪おすすめの学習・進路情報④ (PR)

★★ 不登校・中退 で 転編入 を考えている人へ★★
<マナリンク高等学院>
特 長
大学受験・大学合格を目指す方を対象とするサポート校
(一般的なサポート校は高認験対策やレポート指導が主)
「不登校指導のスペシャリスト」を揃えた講師陣から自分に合った先生を選べる
最低年4回のスクーリング
(一般の通信制高校は週3~4回)
完全オンライン・完全オーダーメイドカリキュラム
(小中学校の学び直しも可能)


大学受験を目指す方を対象とした先生を選べる通信制高校サポート校

日本人のほぼ全員が高校に進学する理由

校種別に求められる資質とは?

校種教育目標
小・中学校義務教育
社会生活に必要な能力を養うところ
高校義務教育ではない
自己の適性に応じて、小中学校での学習内容をさらに深く学習する
短大
専門学校
職業訓練的な能力と教養を養う
より専門的な資格取得や技術習得を目指す学校が多い
大学教養科目+専門科目で構成
特定の分野を深く探究する
大学院大学の内容をさらに深く研究するための場
個人的な考えです

小学校~大学院まで、それぞれの校種での教育目標を、私なりの一言でまとめました。

2021年度の高校進学率は、98.9%という高率です。
義務教育ではない高校に、日本人のほぼ全員が進学するのは何故でしょうか?
さらに、これほどの率で進学する高校が、今も義務教育ではない理由は何故でしょうか?

就職後の状況を知る

離職率の差

厚生労働省が毎年発表する学歴別就職後3年以内離職率の推移によると、新卒で就職後3年以内の離職率を学歴別にみると、

中卒=7割
高卒=5割
大卒=3割

が大まかな平均値で、昔は「七五三」なんて言われたデータです。

学歴が上がるほど、早期の離職率が減るのは何故だと思いますか?
総合探求のテーマにもなりそうな大きな課題ですが、この数字と、高校に進学する「意味」には、当然相関があります。

社会が求める人材

みなさんはまだ高校生ですから、社会が求める人材をイメージできないかもしれません。
すでにアルバイトの経験がある人は、周りの大人を見て「仕事ができる」人の特徴を感じているかもしれませんが、

仕事というのは、言われたことだけをやっていればいい、わけではありません。

私は+αの仕事を自主的にすること、がその人の仕事レベルを高める、と思っていました。

それは小さいことでも構いません。
廊下に落ちているゴミを拾うとか、同僚への連絡メモが風で飛ばないよう付箋紙を使うとか、そんな小さいことを積み重ねられるかどうか?だと考えています。

小中学校は義務教育ですから、社会に出て必要となる最低限の教養を学ぶ場です。
最低限の読み書きや理解力、論理的思考力があれば、言われたことをこなす能力は身につきますから、簡単な仕事はできるようになります。
これが中卒者に求める社会のニーズです。
中卒者は、本当の社会人としての勉強を、仕事をしながら叩き込まれます。

高校は別に行かなくてもいい所だし、学習内容も難しくなり、おまけに留年や退学の制度まであります。
行かなくてもいい所=+α
だし、
高校の学習も、中学の最低限+αの内容
しかも、
留年や退学というハードルまである=+α
なんですよね。

つまり高校は人生の+αを初めて体験する場だといえます。

社会は、この+αを体験しているかどうか?を人材確保の際に見ているのです。
そして、これを端的に示す指標が「学歴」です。
学歴は、どれくらいの+αを持った人材か?を測る「ものさし」なのです。

高校が義務教育ではない理由

中学生のほぼ全員が進学する高校は、今も義務教育ではありません。
それは何故でしょう?

義務教育にすると、小中学校と同様、どんな成績、どんな出欠状況でも卒業できますが、これでは高校卒業資格の「価値」が半減するからです。

高校は中学より難しい勉強をこなし、進級や卒業資格を自力で獲得するところです。
そのために、忍耐力も集中力もこれまで以上に求められます。
高校が今も義務教育化されないのは、高卒資格にこういう付加価値があるためです。

社会が求める人材は圧倒的に「高卒以上」の学歴を必要とします。
たとえ求人票に書いてなくてもこの考えは存在します。
それを証拠に、今も就職には「履歴書」が不可欠で、そこに必ず学歴欄があることが、その重要性を物語っているのです。

もし履歴書に虚偽の学歴や職歴を書いて就職できたにしても、これが経歴詐称とバレた時には「解雇」の可能性大となるくらい重要なことなのです。

自分が「親」になった時

高校生のみなさんも将来「人の親」になる日が来ると思います。
子どもができると、子は親をモデルとして育ちます。
「親の背中を見て育つ」ってやつですね。

子どもに勉強してほしい、と思うなら、親が勉強する姿勢を持ち続けることです。
頑張ってほしいと思うなら、親が頑張ってる姿勢を持ち続けることです。

親に学歴があればなお良いし、たとえ無くても、それを糧に頑張ってる姿勢や思いは子どもに伝わるはずだと思うのです。

学歴別生涯賃金

賃金の査定基準

高校生になるとバイト経験者もたくさんいるはずですが、バイト代は時給で900~1,000円程度が相場です。
一方、世間には年俸何億円というプロ選手もいるのが現実で、同じ仕事になぜこんな賃金差があるのか?と疑問に思ったことはありませんか?

結論から言えば「誰にもできる仕事」は賃金が安く、その逆は高くなります。

マックジョブ

「私は将来工場でライン作業がしたい」と言う生徒に「なんで?」と聞いたら、
「だって何も考えなくていいから」と返され閉口したことがあります。

もちろんこういった「縁の下」的な仕事があるからこそ世の中回ってるんだな、とその時思いましたが、私には絶対できない…とも思いました。
これは適性の問題ですが、今後AI等の発達で、多くの職業が失くなる、とも言われます。
長く賃金が上がらない我が国の今後は、さらなる人件費抑制のために単純労働(マックジョブ)はどんどん姿を消していくことでしょう。

能力給

逆に資格や特技を活かした仕事は報酬が高くなります。
誰もができない仕事には高い賃金が支払われるんですね。
プロ選手の年俸を見るとそれを実感しますね~

学歴も一種の資格ですし、それに加えて特別な能力を保証された「免許」や「検定」も有るに越したことはありません。
資格はいくら持ってもお荷物にはならないのです。

社会はそんな資格(付加価値)に高い賃金を払います。
資格を得るには勉強が不可欠です。

ゆえに世の中は「勉強したものが勝つ」ようにできています。
売れてるYouTuberだって、その陰ではものすごい勉強をしているはずです。
その第一歩が「高卒」の資格なんですよね。
全日制でも通信でも、高卒資格には拘ってください。
またこちらの動画もご覧ください。

生涯賃金の差

新卒~定年退職までの賃金合計を「生涯賃金」といいますが、ここにも学歴差が見られます。

大まかに言えば「中卒と大学・大学院卒では、生涯賃金が1億円近い差」というデータもあります。
これは早く社会人になった中卒者が「7~9年長く」働いてもこの差がつくという現実です。

中卒より高卒、高卒より大卒の給与が高いのは、より専門性や責任の重い仕事がこなせたり、離職率の低さから、安心して雇用できる安定性が賃金差として表れた結果だといえます。

さらに同じ大卒でも、Fラン卒と有名大学では、扱いが違う企業すらあるのが現実です。
これを社会では「学歴フィルター」といいます。
もちろんこれを公然と公表する企業はありません。
しかし大学全入時代の今、公然の事実として知られていることです。

このことからも「学歴」は人の能力を測る「ものさし」である現実は否定できないのです。

なお、今日の関連記事も併せてご覧いただけるとうれしいです。

まとめ

今日は高卒の資格に絞ってお話をしました。
高卒資格は「将来の仕事」や「賃金」に直結する、そのためには「勉強を欠かしてはいけない」、その結果が「学歴」だ、という内容でしたが、
勉強をする意味は他にもたくさんあります。
その意義については、また別の記事で書きます。

しかし、人は学生時代だけに勉強するのではありません。
本当の勉強は、実は仕事をしてからの方が本格的かもしれません。
学生時代は、そのための「方法」を学んでいるようなものです。

だからそんな”勉強”が仕事と並行してできる人か?を測る目安が学歴なんですね。

「学歴差別」と言う人もいますが、学歴は差別ではありません。
その人の努力で挽回できるものだからです。
「学歴が差別だなんて言ってないで、その隙に勉強しろよ」
と言いたくなります。
人は「できない理由」と「できなかった言い訳」を考える天才なのです。

世の中、勉強した者勝ち!行動した者勝ち!です。

ウダウダばかり言ってないで勉強しましょうね!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは、、、また次回、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました