保護者向け

スポンサーリンク
学校生活

【進学校】と【困難校】の違い_偏差値以外にも違い過ぎる学校生活のあれこれ

進学校と困難校の差は偏差値だけではありません。現実は授業内容も部活動も行事も進路も校則も、、、すべてが別世界のように違います。本記事ではそんな高校生活の違いを紹介するとともに、それぞれに合う適性があることを書いたものです。中学生や保護者にも読んでほしい内容です。
人間関係

【誰かのせいにしたくなる時】に考えてみるといいこと_(貫雪の人生相談)

人はうまくいかないことがあると、周囲の人やもの、社会や環境のせいにして責任転嫁しようとする傾向があります。本記事は高校生にありがちな4つのケースから周囲のせいにしない前向きな考え方を指南するとともに、周りのせいにする人の特徴や、反省の大切さを説く内容です。
その他

理不尽な【モンスターペアレント】には負けるな!_私がモンペ対応から学んだこと7選

多くの先生がその対応に手を焼くモンスターペアレント。中にはその対応に精神を病んでしまう人もいるほど深刻な問題です。本記事は私自身のモンペ対応経験から学んだことや、対応についてまとめました。モンペ対応に悩む先生はもちろん、保護者、高校生にも読んでほしい内容です。
学習

学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか?

私が在職中に感銘を受けた、株式会社ウェブメッセージ代表取締役、石田卓馬さんの書かれた「学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか」を引用し紹介いたします。高校生の多くが疑問に感じることに社会人としてとても分かりやすく解説されたものです。
進路

【進級判定会議】進級か?留年か?_あなたの運命はこうして決まる

高1,2年生の学年末、次年度の運命を決める【進級判定会議】について、書ける範囲でその様子をお伝えする記事です。進級規定や会議の流れに加え、万が一原級留置が決定した時のバタバタや、私自身の辛かった経験、留年後の気持ちの持ち方…等も書きました。
進路

【現役か?浪人か?】大きな決断をする際に、あなたが考えるべきこと

大学受験で望む結果が得られなかった際の選択肢として「すべり止めに進学するか?」「浪人するか?」の二択があります。本記事では大学全入の時代に、浪人することの効果や、これをした方がいいタイプとしない方がいいタイプを、私自身の経験等から整理し考察しています。
部活動

【部活】は何のためにするのか?_「自主活動」とはいえ、その絶大な効果を解説

学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。
進路

【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法

高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。
学習

【なぜ?】と疑問に感じて好奇心旺盛に生きる_思考停止が一番危ない

社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。
保護者向け

【当たり前】は当たり前じゃない!_タブレットは公費負担か?自己負担か?

社会には、既得権益を「当たり前」と受け止めて守ろうとする勢力が溢れています。また学校で必需品のタブレットも公費負担か?自己負担か?で見解は二分しますが、本記事ではこの問題に貫雪なりの持論を展開します。そして当たり前は「当たり前じゃない」を再認識し、感謝の気持ちを忘れない毎日を送ることが大切だとも説く内容です。