学習 【新聞】を読もう_情報は心と頭の栄養 フィルターバブルの功罪を知る 近年ネットに押され購読数が伸び悩む【新聞】ですが、新聞にはテレビやネットにはない素晴らしい特長があります。ネットに見られるフィルターバブルやフェイクニュースの氾濫、テレビ番組での偏向報道等を紹介し、正しい日本語で幅広く情報を伝達する新聞のメリットを再確認する内容です。 2025.04.15 学校生活学習進路
学習 学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか? 私が在職中に感銘を受けた、株式会社ウェブメッセージ代表取締役、石田卓馬さんの書かれた「学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか」を引用し紹介いたします。高校生の多くが疑問に感じることに社会人としてとても分かりやすく解説されたものです。 2025.03.25 中学生向け保護者向け学校生活学習進路
学校生活 【習慣化】あなたの「成長」と「成功」を支える_素質や才能以上の最強法則 素質や才能をはるかに超える、最強の成長法則。これが【習慣化】の効果です。本記事では、習慣化の法則といわれる「インキュベートの法則」を紹介し、それを阻止するホメオスタシスという人の特性、さらに習慣化を確立するためのポイント等を、私個人の経験も交えながら解説しています。 2025.02.25 学校生活学習進路部活動
進路 【進級判定会議】進級か?留年か?_あなたの運命はこうして決まる 高1,2年生の学年末、次年度の運命を決める【進級判定会議】について、書ける範囲でその様子をお伝えする記事です。進級規定や会議の流れに加え、万が一原級留置が決定した時のバタバタや、私自身の辛かった経験、留年後の気持ちの持ち方…等も書きました。 2025.02.18 保護者向け学校生活学習進路
学校生活 【嫌い・苦手】との向き合い方_余計なストレスを、捉え方で大きく減らす 「嫌い」「苦手」との向き合い方について解説しました。誰にも「嫌い」「苦手」はありますが、私の経験や、これに向き合う方法(ポジティブシンキング・リフレーミング)や法則(262の法則・パレートの法則)を紹介し、少しでもストレスの軽減に資すればと願って執筆しました。 2025.01.28 人間関係学校生活学習
学習 【いい先生】は”授業”で勝負!_教科書以上の「深さ」を味わうことの幸せ 学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。 2025.01.14 学習
学習 【見る? 観る?】【聞く? 聴く?】学習効果を高める授業の受け方 同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。 2024.12.24 学校生活学習
その他 【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会! 人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。 2024.12.10 その他中学生向け人間関係学校生活学習進路部活動
その他 【丁寧な文字】を書こう_文字はその人の化身(美しく書くコツ6選) 手で文字を書く機会が少なくなり、読みにくい文字を書く人が増えてきたように感じます。高校入試でも「読めずに」不正解となるケースもありますが、手書きの文字は書いた人の”化身”であり人間性でもあり、大切にしてほしい要素です。本稿では読みやすい字を書くポイントを6つ紹介します。 2024.11.26 その他学習
進路 【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法 高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。 2024.11.19 保護者向け学校生活学習進路