学習 【いい先生】は”授業”で勝負!_教科書以上の「深さ」を味わう幸せ 学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。 2025.01.14 学習
学習 【見る? 観る?】【聞く? 聴く?】学習効果を高める授業の受け方 同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。 2024.12.24 学校生活学習
その他 【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会! 人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。 2024.12.10 その他中学生向け人間関係学校生活学習進路部活動
その他 【丁寧な文字】を書こう_文字はその人の化身(美しく書くコツ6選) 手で文字を書く機会が少なくなり、読みにくい文字を書く人が増えてきたように感じます。高校入試でも「読めずに」不正解となるケースもありますが、手書きの文字は書いた人の”化身”であり人間性でもあり、大切にしてほしい要素です。本稿では読みやすい字を書くポイントを6つ紹介します。 2024.11.26 その他学習
進路 【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法 高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。 2024.11.19 保護者向け学校生活学習進路
学習 【なぜ?】と疑問に感じて好奇心旺盛に生きる_思考停止が一番危ない 社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。 2024.11.12 保護者向け学校生活学習進路部活動
保護者向け 【当たり前】は当たり前じゃない!_タブレットは公費負担か?自己負担か? 社会には、既得権益を「当たり前」と受け止めて守ろうとする勢力が溢れています。また学校で必需品のタブレットも公費負担か?自己負担か?で見解は二分しますが、本記事ではこの問題に貫雪なりの持論を展開します。そして当たり前は「当たり前じゃない」を再認識し、感謝の気持ちを忘れない毎日を送ることが大切だとも説く内容です。 2024.10.22 保護者向け学校生活学習
学習 【自己効力感】を高めるために_自分の理想像をイメージし「できる!」と思い込む 自己効力感とは、自分自身が目標を達成する能力を持っているという信念のこと。特に困難校の生徒はそれまでの成功体験が少なく、最初から「できない」と諦める傾向が強いものだが、本稿では「プラシーボ効果」や「ハロー効果」「ピグマリオン効果」を紹介し、自己効率感と自己肯定感を高める方法を解説する。 2024.10.15 保護者向け学習進路部活動
人間関係 【弱み】を見せることで信頼関係は生まれる_「助けて」と言える素直さを 自分の”弱さ””悩み”を他人に晒すことに抵抗があります。しかし信頼できる人にこれが言えて支え合う関係づくりを構築することは大切です。最終的に自分の課題は自分で解決することでこそ人生の財産になりますが、その土台はそんな人間関係の上に成り立つことを説く内容です。 2024.10.08 人間関係学校生活学習進路部活動
学習 【高1クライシス】_本格的な授業が始まる高1の「秋」を乗り切ろう! 高1の2学期は、授業内容が本格的になり、ついて行けない生徒が増える時期です。本記事はそんな高1危機に対応するための方法や考え方などを説明した内容です。しかし必要以上に気にし過ぎて前に進めなくなる状態にまで自分を追い込んではいけません。時には開き直ることも必要です。 2024.09.03 保護者向け学習