学習【知識】と【教養】_何のために勉強し、それをどう活かすのか? 【知識】と【教養】、 このよく似た二語には大きな意味の違いがあります。本記事では、その違いに加え、深い【教養】を身に付けることの重要性を説く内容です。これを身に付けるには「探究心」「読書の時間」「問題意識(疑問)」を持つことや、如いては何のために教養を身に付けねばならないか?という点にも考察を加えます。2023.09.26学習進路
進路【志望校】の決め方_偏差値や入試科目以外で気にすることは何? 全国に800校ある4年制大学の中から、自分に合った志望校選びの基準について書いた記事。「何をしたいかがわからない人」「親や先生と意見が合わない人」「学費が心配な人」などに向けたメッセージと、偏差値だけで決めることのないよう、その理由も含めて解説。2023.09.05学習進路
学校生活【高2_2学期】中だるみの4か月をどう乗り切る?実は最重要の時期 2学期…特に高2の2学期は、入学後の緊張感や3年生の焦りもなく、中だるみが顕著になります。しかし成績で周りと差をつけるのはこの時期に頑張れる人です。中だるみになりやすい2年2学期をよりよく過ごすには、とにかくだらけず、やれることを全力でやることが大切です。2023.08.29学校生活学習進路部活動
学校生活【タイパ】【コスパ】を考察_時間やお金をかけてこそ効果的なこともある現実 【タイパ】【コスパ】の現代において、時間やお金を有効に使う若者が多い現実に鑑み、まずはこれを高く評価し、次に少子化や低賃金、男女共同参画社会に至った政治の方向性が、この現象を生み出した遠因でもあること。さらにそれでも時間やお金をかけた方がいいこと…等を述べた記事です。2023.08.01その他学校生活学習進路部活動
学校生活ダメダメな【夏休み】にしない!この1か月を充実させるために心がけること 高校生が夏休みを有意義に過ごすために、インキュベートの法則を紹介し、夏休みにしてほしくないこと6銭。さらに学年毎の理想的な過ごし方を考察します。夏休みは、がんばることも手を抜くことも可能ないつも以上に”自分が試される時期”なので、自分を見つめ直すためにもぜひ読んでほしい内容です。2023.07.18その他学校生活学習進路部活動
進路【高1,2年生向け】7月”進研模試”の「活用法」と「判定」をこう考える 新学年になって初めての7月模試をどう活用するか?模試終了後から、結果返却後まで、学年ごとに行うべき復習法と活用法を述べた記事。2023.07.11学習進路
学校生活【足るを知る】現状に満足し感謝することから、あなたは成長できる 「足るを知る」は『老子』を出典とする名言です。現状に感謝し満足することが大切、という意味ですが、高校生は多くの人に支えられて毎日の生活を送っているはず。現状に不満ばかりでないものねだりをするのではなく、今に感謝し、その上に自分の成長を追求する生き方が大切だと説く内容です。2023.06.20中学生向け人間関係保護者向け学校生活学習進路部活動
人間関係【マスク】外せる?_外見や人目を気にし過ぎず生きるのに大切なこと 新型コロナの5類移行に伴い、マスクの装着が自由になった今日、予防とは別にマスクを外せない人が多い現実を考察します。特に中高生は「自分の見た目」や「人の目」を過剰に気にしますが、自分らしく生きていくのに大切なことは何か?について自論を展開した内容です。2023.06.06その他人間関係学校生活学習
進路【評定平均】高3の1学期は超重要!_推薦や予約奨学金、就職を考えている人に 本記事では高校3年生向けに「評定平均値」の算出方法やその活用について解説しています。さらに高3の今からは評定平均値を上げることは難しく、逆に下がらないよう留意することや、偏差値や評定だけで進路を決めることのないよう留意することも書いています。2023.05.12学習進路
学習【高1生向け】定期考査前の心構えや中学との違いを解説_(学習計画表付き) 高1生にとって初の定期考査が近づいてきました。今回は、中学と高校の定期考査の違いをはじめ、初の考査を乗り切るための心構えや準備、さらに考査返却後に発表される順位等をどう捉えるか?も述べています。また考査10日前からの学習計画表も付いています。2023.05.05学習