進級・卒業・合格・入学

おめでとう!

サイトは春休み中

スポンサーリンク
学校生活

【習慣化】あなたの「成長」と「成功」を支える_素質や才能以上の最強法則

素質や才能をはるかに超える、最強の成長法則。これが【習慣化】の効果です。本記事では、習慣化の法則といわれる「インキュベートの法則」を紹介し、それを阻止するホメオスタシスという人の特性、さらに習慣化を確立するためのポイント等を、私個人の経験も交えながら解説しています。
進路

【進級判定会議】進級か?留年か?_あなたの運命はこうして決まる

高1,2年生の学年末、次年度の運命を決める【進級判定会議】について、書ける範囲でその様子をお伝えする記事です。進級規定や会議の流れに加え、万が一原級留置が決定した時のバタバタや、私自身の辛かった経験、留年後の気持ちの持ち方…等も書きました。
行事

【行事ネタ】_LHR/遠足/修学旅行…でやった「ちょっと変わったイベント」

担任をすると、行事のたびにどんなイベントをするか?が、悩みのひとつです。本記事は、私自身が過去に実際にやって比較的好評だった行事ネタをいくつか紹介します。LHRのクラスレクのネタ。遠足や修学旅行で盛り上がったイベントも紹介。うまくカスタマイズし使っていただけるとうれしいです。
学校生活

あっという間の【3学期】_クラス最後のよき思い出を作ろう!

あっという間に終わる3学期は「次年度ゼロ学期」と称する進学校も多いと聞きますが、受験に向けた緊張感を煽るばかりではなく、現クラス最後の良き思い出を作る時間でもあってほしいと願います。クラスを発展的に解消し、次年度をよりよい1年とするために、今できることを紹介します。
学校生活

【嫌い・苦手】との向き合い方_余計なストレスを、捉え方で大きく減らす

「嫌い」「苦手」との向き合い方について解説しました。誰にも「嫌い」「苦手」はありますが、私の経験や、これに向き合う方法(ポジティブシンキング・リフレーミング)や法則(262の法則・パレートの法則)を紹介し、少しでもストレスの軽減に資すればと願って執筆しました。
進路

【現役か?浪人か?】大きな決断をする際に、あなたが考えるべきこと

大学受験で望む結果が得られなかった際の選択肢として「すべり止めに進学するか?」「浪人するか?」の二択があります。本記事では大学全入の時代に、浪人することの効果や、これをした方がいいタイプとしない方がいいタイプを、私自身の経験等から整理し考察しています。
学習

【いい先生】は”授業”で勝負!_教科書以上の「深さ」を味わうことの幸せ

学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。
学習

【見る? 観る?】【聞く? 聴く?】学習効果を高める授業の受け方

同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。
部活動

【部活】は何のためにするのか?_「自主活動」とはいえ、その絶大な効果を解説

学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。
その他

【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会!

人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。
貫雪をフォローする
タイトルとURLをコピーしました