危機管理 【自殺】2学期を前に_自分を殺めてはいけない理由_いま自分が深く傷つき味わう「痛さ」は死ぬまで忘れることはできないでしょう。しかし時を経た未来に、その痛みを同じように「再現」することも、またできないのです
人間関係【尊敬する人】は、あなたの人生に大きな影響を与える存在 中高生時代は、心から憧れ尊敬する人物が現れる時期です。それがどんな人であれ、憧れの人はあなたの人生に大きな影響を与えます。その人に認められたいとか、近づきたいと強く思う気持ちが、あなたのやる気になります。本記事では私自身の体験も紹介し、人に憧れる効果を解説します。2023.11.28人間関係学校生活学習進路部活動
進路【高2生向け】大学受験対策は何から進めればいいか?_自分に最適の方法とは? 本記事は、高校生からのリクエスト(大学受験の勉強は何からスタートすればいいですか?)に答える形で執筆しました。質問が漠然としたものだったので、ごくごく一般論に終始しましたが、大まかな受験計画や勉強の流れを示しました。抽象的な内容ですが、進路に悩んでいる人には一読してほしい内容です。2023.11.21学習進路
行事【修学旅行】でいい思い出残そう!_旅行で経験したトラブル大紹介(;’∀’) 修学旅行は、高校生活最大の行事ですが、いつもと違う環境で、生徒のテンションも高く、様々なトラブルが起こります。本記事では、私が過去に経験した旅行中のトラブルを紹介します。とにかく修学旅行は無事に帰るのが一番の土産です。みなさんの楽しい旅行に資する参考にでもしてください。2023.11.14学校生活行事
進路【調査書】には何が書いてあるか?_進路決定を有利に進めるために知っておくこと 調査書は進路先に提出する必要不可欠な書類です。しかし書類は厳封して渡されるので、高校生がその内容を知ることはできません。本記事では調査書には何が書かれているか?ということと、受験先でどう活用されているか? また進路別に重点を置く点などを解説します。2023.11.07進路
学校生活【自律】と【自立】_自分自身に自信をつけるための、自滅しない自主性の磨き方 自主や自律が校訓に入る高校も多いはずです。しかし本当の自主や自律を理解する高校生は少ないのではないでしょうか。本記事では、自立と自律の違い、自主性とは何か、自信のつけ方、自滅しない自主性の育み方、自立の条件…等、私的な思いも織り交ぜて論を展開します。2023.10.31学校生活学習進路部活動
学校生活【涙】の数だけ強くなれるよ_君も追いかけて!遥かな夢を… 岡本真夜の『TOMORROW』と、ZARDの『負けないで』は、みなさんが産まれる前に発表された、平成を代表する「応援ソング」です。今回はこの名曲のメッセージを紹介し、みなさん自身の生き方にダブらせ、涙の数だけ強くなれることや、魅力ある人を目指そうと呼びかける内容です。2023.10.24学校生活
人間関係【鏡の法則】笑う門には福来たる_よりよい毎日を送るために意識すること 「鏡の法則」を紹介し、より良き人生に資するために心掛けることを述べた記事です。鏡の法則とは、現実に起こるできごとの原因はすべて心の中にある、つまり「人生とは自分の心を映し出す“鏡”(投影)である」という意味。そして「笑う門には福来たる」ように笑顔を忘れない毎日が、より良い人生に不可欠だと説く内容です。2023.10.17人間関係保護者向け
学習【本当か!?】教育界の常識_蛙の子は「?」人は何歳になっても伸びる? 教育界では暗黙のタブーとされる「能力は遺伝か?環境か?」「人は何歳になっても伸びる」という点に、これまで教員時代からの肌感覚で語った記事。異論は承知の上で私は、遺伝5環境5だと考えていることや、人は年齢によってその成長率(伸び率)が大きく変わることなどを紹介する。2023.10.10保護者向け学習部活動
学校生活【掃除】教室を美しく整備する_心の乱れは教室の乱れに表れる 安心安全な空間づくりに不可欠な教室整備。クラスの荒れは心の荒れに直結することを学級崩壊などの具体例を挙げて解説。また掃除は「汚いからやる」のではなく、自分を着飾るのと同様「さらに美しく」や「これ以上汚さない」ためにする意識変革を説く内容。2023.10.03危機管理学校生活
学習【知識】と【教養】_何のために勉強し、それをどう活かすのか? 【知識】と【教養】、 このよく似た二語には大きな意味の違いがあります。本記事では、その違いに加え、深い【教養】を身に付けることの重要性を説く内容です。これを身に付けるには「探究心」「読書の時間」「問題意識(疑問)」を持つことや、如いては何のために教養を身に付けねばならないか?という点にも考察を加えます。2023.09.26学習進路