学習 【新聞】を読もう_情報は心と頭の栄養 フィルターバブルの功罪を知る 近年ネットに押され購読数が伸び悩む【新聞】ですが、新聞にはテレビやネットにはない素晴らしい特長があります。ネットに見られるフィルターバブルやフェイクニュースの氾濫、テレビ番組での偏向報道等を紹介し、正しい日本語で幅広く情報を伝達する新聞のメリットを再確認する内容です。 2025.04.15 学校生活学習進路
人間関係 【感謝】の心_周りから愛され、支えられていることに思いを馳せる 高校生は社会的にはまだ自立していませんが、家族や社会の愛情や支えを受けて生きている現実は、理解できる年代です。本記事では家族や社会から享受する多様な支えや愛情に改めて思いを馳せ、その恩恵に感謝して毎日を過ごしましょう、と呼びかける内容です。 2025.04.08 人間関係学校生活進路部活動
学習 学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか? 私が在職中に感銘を受けた、株式会社ウェブメッセージ代表取締役、石田卓馬さんの書かれた「学校で勉強する意味_なぜ将来役に立たないことも勉強するのか」を引用し紹介いたします。高校生の多くが疑問に感じることに社会人としてとても分かりやすく解説されたものです。 2025.03.25 中学生向け保護者向け学校生活学習進路
学校生活 【習慣化】あなたの「成長」と「成功」を支える_素質や才能以上の最強法則 素質や才能をはるかに超える、最強の成長法則。これが【習慣化】の効果です。本記事では、習慣化の法則といわれる「インキュベートの法則」を紹介し、それを阻止するホメオスタシスという人の特性、さらに習慣化を確立するためのポイント等を、私個人の経験も交えながら解説しています。 2025.02.25 学校生活学習進路部活動
進路 【進級判定会議】進級か?留年か?_あなたの運命はこうして決まる 高1,2年生の学年末、次年度の運命を決める【進級判定会議】について、書ける範囲でその様子をお伝えする記事です。進級規定や会議の流れに加え、万が一原級留置が決定した時のバタバタや、私自身の辛かった経験、留年後の気持ちの持ち方…等も書きました。 2025.02.18 保護者向け学校生活学習進路
行事 【行事ネタ】_LHR/遠足/修学旅行…でやった「ちょっと変わったイベント」 担任をすると、行事のたびにどんなイベントをするか?が、悩みのひとつです。本記事は、私自身が過去に実際にやって比較的好評だった行事ネタをいくつか紹介します。LHRのクラスレクのネタ。遠足や修学旅行で盛り上がったイベントも紹介。うまくカスタマイズし使っていただけるとうれしいです。 2025.02.11 学校生活行事
学校生活 あっという間の【3学期】_クラス最後のよき思い出を作ろう! あっという間に終わる3学期は「次年度ゼロ学期」と称する進学校も多いと聞きますが、受験に向けた緊張感を煽るばかりではなく、現クラス最後の良き思い出を作る時間でもあってほしいと願います。クラスを発展的に解消し、次年度をよりよい1年とするために、今できることを紹介します。 2025.02.04 学校生活行事
学校生活 【嫌い・苦手】との向き合い方_余計なストレスを、捉え方で大きく減らす 「嫌い」「苦手」との向き合い方について解説しました。誰にも「嫌い」「苦手」はありますが、私の経験や、これに向き合う方法(ポジティブシンキング・リフレーミング)や法則(262の法則・パレートの法則)を紹介し、少しでもストレスの軽減に資すればと願って執筆しました。 2025.01.28 人間関係学校生活学習
進路 【現役か?浪人か?】大きな決断をする際に、あなたが考えるべきこと 大学受験で望む結果が得られなかった際の選択肢として「すべり止めに進学するか?」「浪人するか?」の二択があります。本記事では大学全入の時代に、浪人することの効果や、これをした方がいいタイプとしない方がいいタイプを、私自身の経験等から整理し考察しています。 2025.01.21 保護者向け進路
学習 【いい先生】は”授業”で勝負!_教科書以上の「深さ」を味わうことの幸せ 学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。 2025.01.14 学習