学習 【いい先生】は”授業”で勝負!_教科書以上の「深さ」を味わう幸せ 学校で一番大切な「授業」について、いい授業の条件や実践を記事にしました。灘校で伝説の国語教師といわれた橋本武さんの『銀の匙』の実践から、教科書以上の深い内容や周辺教養にまで脱線し横道に逸れながら生徒に興味関心を刷り込む授業形態を考察します。 2025.01.14 学習
学習 【見る? 観る?】【聞く? 聴く?】学習効果を高める授業の受け方 同じ意味・読み方でも「見る」と「観る」、「聞く」と「聴く」ではそのニュアンスは大きく違います。本記事ではその違いとともに、家庭教育の在り方や、どんな姿勢で授業に臨むのが効果的か?といった点に、ヒアリングや間違い探しの例を挙げ考察しています。 2024.12.24 学校生活学習
部活動 【部活】は何のためにするのか?_「自主活動」とはいえ、その絶大な効果を解説 学校の部活動は教育課程外の自主活動ですが、これを重荷と感じる生徒や教員も多数いるのが現状です。それでも熱心に活動されるのは、その教育効果にあります。本稿ではその教育効果とともに、勝負に徹し過ぎて逆効果になる弊害にも鑑み、理想的な部活動のあり方を考察するという内容です。 2024.12.17 中学生向け保護者向け部活動
その他 【失敗】はチャレンジの証_最高の勉強とあなたの適性を知る絶好の機会! 人はその人生の中で、大なり小なり上手くいかないことや失敗、挫折、敗北を経験します。誰もが望まない「失敗」はチャレンジの証であり、長い目で見ればそれをきっかけにいい勉強ができたり、自分の適性を発見する機会になることが多く、最終的には「いい経験」となることを私自身の体験も含めて解説しました。 2024.12.10 その他中学生向け人間関係学校生活学習進路部活動
その他 学校にはどんな人が働いている?_実はこんなにも多くの大人が生徒の成長を支えている 学校内で生徒の成長を支える様々な役職を紹介。学校は先生以外にも、養護教諭や司書、業務員や事務員、学食や購買の運営スタッフ、さらに校医や学校薬剤師、スクールカウンセラーなど、多くの大人が関わっています。そんな支えに感謝し、全力で高校生活を送るのがみなさんの責務だとも説く内容です。 2024.12.03 その他学校生活
その他 【丁寧な文字】を書こう_文字はその人の化身(美しく書くコツ6選) 手で文字を書く機会が少なくなり、読みにくい文字を書く人が増えてきたように感じます。高校入試でも「読めずに」不正解となるケースもありますが、手書きの文字は書いた人の”化身”であり人間性でもあり、大切にしてほしい要素です。本稿では読みやすい字を書くポイントを6つ紹介します。 2024.11.26 その他学習
進路 【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法 高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。 2024.11.19 保護者向け学校生活学習進路
学習 【なぜ?】と疑問に感じて好奇心旺盛に生きる_思考停止が一番危ない 社会では「素直」が美徳とされますが、現実的に素直だけでは”自分で考えようとしない思考停止人間”になってしまい、最悪騙されたりすることだってあります。本稿では「なぜ?」と疑問に感じ、「知りたい」「できるようになりたい」と思うことの大切さを解説します。 2024.11.12 保護者向け学校生活学習進路部活動
進路 【学校推薦型選抜】の仕組みと、受験生の心構えやアドバイス 11月にピークを迎える学校推薦型選抜について、その仕組みと方式等を解説します。また受験生へのアドバイスや受験後の心構えや注意点も述べています。今や推薦での入学者は、大学生全体の半数に迫る数となり、今月が実質の勝負月となる多くの受験生に読んでほしい内容です。 2024.11.05 進路
その他 その【執着】や【思い込み】を捨てると、生きるのがグンと楽になる 今日は【執着】や【思い込み】を捨てると生きるのがすごく楽になるという内容を書きます。私たちは意外にどうでもいいことにも囚われていることも多く、「執着」に縛られながら毎日を送っているのが現状だ、ということ。また逆に捨ててはいけない「こだわり」もあって、その区別をちゃんとつけられるようになりましょう。という内容です。 2024.10.29 その他人間関係学校生活進路