進路【高1,2年生向け】7月”進研模試”の「活用法」と「判定」をこう考える 新学年になって初めての7月模試をどう活用するか?模試終了後から、結果返却後まで、学年ごとに行うべき復習法と活用法を述べた記事。2023.07.11学習進路
人間関係【アサーションスキル】を身に付けよう_自分も相手も尊重するコミュニケーション術 アサーションとは、1950年代のアメリカで提唱された、コミュニケーションを円滑にするためのスキルです。記事では3つのアサーションタイプの紹介や自己分析、さらに具体的な方法やコツ。また高校生にありがちなケーススタディから、よりふさわしい「伝え方」を考察する内容です。2023.07.04人間関係
進路【学校斡旋就職】高卒で就職する人向け_内定までの流れと注意点を解説 高卒で就職を考えている人向けに書いた「学校斡旋就職」の流れや注意点を解説。特に学校斡旋就職は「一人一社制」という独自ルールがあったり、求人が来なければ選考すら受けられない、という特別ルールも存在します。さらに求人票の見方や履歴書の書き方も解説しています。2023.06.27進路
学校生活【足るを知る】現状に満足し感謝することから、あなたは成長できる 「足るを知る」は『老子』を出典とする名言です。現状に感謝し満足することが大切、という意味ですが、高校生は多くの人に支えられて毎日の生活を送っているはず。現状に不満ばかりでないものねだりをするのではなく、今に感謝し、その上に自分の成長を追求する生き方が大切だと説く内容です。2023.06.20中学生向け人間関係保護者向け学校生活学習進路部活動
進路【面接】で何がわかるのか?_面接官の見方と心理と対策を教えます 入試や就職試験に「面接」がある中高生に向けた記事です。面接の流れと、その作法や注意等をまとめました。また私が面接官として重視した視点や、衝撃的だった面接も紹介します。さらに好印象を与えるポイントや、実力を出せ切る心構えについても触れた内容です。2023.06.13進路
人間関係【マスク】外せる?_外見や人目を気にし過ぎず生きるのに大切なこと 新型コロナの5類移行に伴い、マスクの装着が自由になった今日、予防とは別にマスクを外せない人が多い現実を考察します。特に中高生は「自分の見た目」や「人の目」を過剰に気にしますが、自分らしく生きていくのに大切なことは何か?について自論を展開した内容です。2023.06.06その他人間関係学校生活学習
進路【指定校推薦】って何?_利用をした方がいい人と、しない方がいい人 指定校推薦は大学等が高校を指定して、条件に適った生徒を受け入れる制度です。一見楽そうな入試にも思えますが、それなりの重責を背負う入試であり、これに向く人と向かない人がいます。本記事では入試の流れと、留意点、合格後に課せられること等をまとめました。2023.05.30進路
行事【学園祭】コロナ後の新しい学校行事のあり方を模索しよう 今年度の学園祭は、コロナ禍後に久しぶりの制約無き形で行うことができます。4年ぶりのフルバージョン開催は、生徒会顧問や生徒のすべてが入れ替わった状態で行うこととなるため、前例踏襲が通用しないしんどい一面も予想されます。本記事では、そんな中で教員や生徒会、生徒達がどんな点に気をつければよいか、ということを私なりの経験を基に書きました。2023.05.23行事
部活動【高1生向け】部活辞めたい( ノД`)_現状を分析して最適な決断をしよう 高1生の1~2学期は、高校生活に慣れてくるとともに、部活の継続に悩む生徒が増えてくる時期です。本記事では部活を辞めたいと思う原因の分析や考え方に加え、その時どんな対処法があるのか?を中心に執筆しました。さらに部活動をする意義ややりがいにも触れています。2023.05.16部活動
進路【評定平均】高3の1学期は超重要!_推薦や予約奨学金、就職を考えている人に 本記事では高校3年生向けに「評定平均値」の算出方法やその活用について解説しています。さらに高3の今からは評定平均値を上げることは難しく、逆に下がらないよう留意することや、偏差値や評定だけで進路を決めることのないよう留意することも書いています。2023.05.12学習進路