その他【職員室】の中で先生は何をしているのか?_生徒には見せない先生の裏の顔 職員室は個人情報がたくさんあるため、生徒の立ち入りがほとんどできない場所ですが、日頃関わる先生方は、そこでどんな生活をしているでしょう?本記事では、職員室の構造や机の中身、先生の生活、またどんな会話や仕事をしているか…等をお伝えします。2023.05.09その他
学習【高1生向け】定期考査前の心構えや中学との違いを解説_(学習計画表付き) 高1生にとって初の定期考査が近づいてきました。今回は、中学と高校の定期考査の違いをはじめ、初の考査を乗り切るための心構えや準備、さらに考査返却後に発表される順位等をどう捉えるか?も述べています。また考査10日前からの学習計画表も付いています。2023.05.05学習
学校生活【いい先生】って?_いい先生の条件や生徒との認識の違いを解説 一日の大半を過ごす学校で関わる「先生」は、高校生にとって最も身近で影響を受けやすい存在です。本記事では「いい先生とはどんな先生か」を中心に、私が出会った素晴らしい先生やダメな先生を紹介するとともに、いい先生の条件や、生徒との感覚の違いをまとめました。2023.05.02その他保護者向け学校生活学習進路部活動
危機管理【バイト】【バイク】16歳以上でも高校で禁止のところが多い理由は? 高校生になって法律的に許されるのが「バイト」と「二輪の免許取得」です。しかし現状は一部を除き、バイトは禁止または許可制、二輪免許取得は禁止する高校が多いようです。今日の記事はバイトや免許取得を制限や禁止する理由、さらに私個人の考えをまとめました。2023.04.28その他保護者向け危機管理学校生活
進路【文理選択】文理や科目選択の際に気をつけること_(普通科対象) 高校の1学期の早い時期に迫られる文理選択(高1)や科目選択(高2)は、将来の進路に直結する大事な選択です。本記事では、選択時の考え方や留意点を簡単にまとめました。高1では進路や得意科目から最適なコース選択を。高2では具体的な入試科目を調べてから選択科目を決定すること等を説く内容です。2023.04.25保護者向け学習進路
進路【進路】早く決まるのがいいとは限らない_早期合格の功罪を解説 自分の進路は誰もが不安で、焦って早く決める生徒も多い中、その弊害と、最後まで頑張る意義についての記事。受験は団体戦と言われる理由も。2023.04.21進路
進路【進路】高校生の進路選択の考え方とオープンキャンパス活用法 中学と違って高校卒業後の進路選択は、その選択肢が多岐に渡るため、早くからの進路研究が不可欠です。5~6月には早速文理選択や科目選択がありますが、これは進路に直結する選択でもあるので、夏のオープンキャンパスの利用も視野に入れ、この機会に一度自分の進路を考えてみましょう。2023.04.18進路
その他【情報バカ】にはならないで_行動しながら考え、修正する姿勢を 現代は必要な情報がネットを通せばほぼ手に入る時代です。しかしいくら情報を仕入れても、それだけで成績が上がったり恋人ができるわけではありません。最終的に「できる」ようになるには、情報とともにPDCAサイクルを循環させる実行力と修正力が大切だと説く内容です。2023.04.14その他人間関係危機管理学校生活学習行事進路部活動
人間関係【恋と進路】決める勇気と捨てる勇気_人生は虻蜂(あぶはち)取らず 今回の記事は、女子高生みきこちゃんの「恋」と「進路」の悩みに、貫雪が答える内容です。彼との気持ちのズレに悩むみきこちゃんの悩みと、進路が母の希望と合わない現状に、貫雪が「前に進む大切さ」と「諦める勇気」を説きます。大学と専門学校の違いも簡単に解説しています。2023.04.11人間関係学校生活学習進路
人間関係【優しさ】って何だろう?_ 本当の優しさは関心と厳しさの中にあるもの 新年度、新しい環境で始まる人間関係に不安を覚える高校生も多いはずです。今日の記事は「優しさ」って何だろう?というテーマで良好な人間関係構築法について、私見を述べます。「優」字は「人を憂う」と書くように、相手に関心があり心配する気持ちです。本当の優しさとは何か?を考えるきっかけになれば幸いです。2023.04.07人間関係保護者向け学校生活