その他【家庭の問題】思春期に感じる「不条理」を「生きる力」に変える方法 中高生にとって、ヤングケアラーはじめ、家庭の問題は自己責任でもなく、しかし自分ではどうすることもできない根深い問題です。これにより生きづらさを感じたり、進路変更を余儀なくされる現実にどう向き合うか?を貫雪と女子高生みきこちゃんのバーチャルトークで展開します。2022.12.27その他人間関係保護者向け進路
進路【共通テスト】まであと3週間_残り時間でやること、できること 冬休みに入り、共通テストまで3週間ほど。受験生の緊張がピークに達するこの時期に「何ができるか?」を考察した記事。共通テストの諸注意を確認する以外にも、これまでの復習や解き直し。メンタル面や、出題の意図や方針を読み解いてできる対応を紹介する。2022.12.23進路
学校生活【冬休み】_生活リズムダダ崩れの中で、してもいいこと、ダメなこと 長かった2学期も終わり、楽しみな冬休みがやってきます。今日は冬休みを有意義に過ごすために、特に生活面での「してもいいこと」「ダメなこと」をまとめました。教員時代は「ダメ」と言っていたことも、内心では「良かれ」とも思っていた本音も書いています。2022.12.20その他学校生活
学習なかなか【やる気】が出ない人へ_作業興奮と5秒ルールで【その気】に変える方法 頭ではわかっていても、なかなかやる気が出ない時の対処法。まず人が本気になるメカニズム(5秒ルールや作業興奮)を解説。そしてどのような手順で集中力を高めるか?さらに「覚悟を決め」「3か月は続ける持続力」で自分を高め自信をつける、という内容。2022.12.16保護者向け学校生活学習進路部活動
人間関係【新友→親友→信友→心友→真友】_一生付き合える友人の条件10か条 高校生にとって最重要となる「友人」は、新友から真友までの段階があることを、マズローの欲求段階説を基に解説した記事。本当の友人とは?2022.12.13人間関係
学習人は【できない理由】と【できなかった言い訳】を考える天才_そんな弱い自分との向き合い方 人は辛い思いや苦しい体験をすると、これを繰り返したくない心理から、「できない理由」や「できなかった言い訳」を考えて、自分を正当化する本能を持っている。本記事は弱い自分を受け入れ、メタ認知やセルフモニタリングを鍛え、自分と向かい合う方法を解説した。2022.12.09学校生活学習進路部活動
学校生活【クラス編成】_高校のクラス替え(編成)と担任はこうして決まる 来年どのクラスになるか?誰と一緒のクラスになるか?担任は誰か?は、年度末を控えた生徒の大きな関心事。本記事は闇に包まれたクラス編成法を書ける範囲で紹介する。クラス編成は学校や担任団によって様々な方法があるが、紹介するのは私が経験したやり方。2022.12.06保護者向け学校生活
人間関係【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法 高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。2022.12.02人間関係危機管理学校生活