保護者向け 【進級判定会議】は生徒の次年度を決する超大切な一日 3月になると、どの高校でも進級判定会議が行われます。本記事は差し障りのない範囲で会議の流れや、会議後のこと。実際に原級留置になった時、どんなことをするのか?等を述べています。原級留置が逆に良い経験になることもあるので、この経験を逆境にして力強く生きていくことが求められます。 2023.02.14 保護者向け危機管理学習
危機管理 【スマホ】の使い方で誰かとトラブってはいませんか? 今や生活必需品となったスマホだが、特に中高生では、これを巡るトラブルが後を絶ちません。本記事では様々な場面で起こるスマホ関連のトラブル例とともに、そんな中で自分の身を守る方法を解説。自分は大丈夫という根拠のない自信を見直し、ネットリテラシーの理解を促進することが大切だと説いた記事です。 2023.02.03 人間関係保護者向け危機管理学校生活
人間関係 【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法 高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。 2022.12.02 人間関係危機管理学校生活
学校生活 【謹慎】問題行動を起こしたらどうなる?_謹慎は深い反省と更生の機会 高校生が校則や法律に違反して懲戒が科される現実を解説。口頭注意や校長訓戒、家庭謹慎、進路変更など指導の実態と、家庭謹慎の流れを細かく紹介し、その根が家庭にある場合や生徒本人にある場合、また人間関係による場合についても考察を加えた。謹慎と停学の違いも解説。 2022.11.22 人間関係保護者向け危機管理学校生活
学習 【高1クライシス】_本格的な授業が始まる高1の「秋」を乗り切ろう! 高校1年の授業は秋から急に難しくなり、俗にいう「高1クライシス(高1ギャップ)」が問題視されている。本記事は高1クライシスの原因と、科学的側面から効果的な学習法を考察するとともに、必要以上に心配しなくても大丈夫、ということも併せて述べる。 2022.10.04 人間関係危機管理学校生活学習
保護者向け 【不登校】_「刷り込み」の怖さと「待つ」ことの大切さ 拙著より加筆修正した記事。不登校はとにかく「解決を焦らず」「変化を恐れず」の基本姿勢で、本人の意向を最優先した「待つ」姿勢が最善の方法と説く。特に高校生には心配な進級や卒業規定を知ることや、環境の変化で劇的な改善を見せる例もあることを紹介。 2022.09.30 その他人間関係保護者向け危機管理学校生活
危機管理 【いじめ】は「弱い自分」を晒す行為_それでも人をいじめるか? いじめは、承認欲求が満たされなかったり、黒い羊効果と言われる心理的作用によって、どこでも起こりうる人権侵害。いじめは最悪人の命も奪う卑劣な行為であるため、これを予防し、また実際起こってしまった時の対処法を解説した記事。 2022.08.19 人間関係危機管理
人間関係 【区別】と【差別】_平等に過ごせる社会のために区別すること 「区別」「差別」は混同されやすい語だが、合理性の有無で使い分けるデリケートな言葉。本記事では、その違いを具体的な例を挙げて説明し、さらに「平等」に関する筆者の考えや、人権教育の重要性も説く。情報過多の時代だからこそ、より大切にしたいテーマ。 2022.08.16 人間関係危機管理
学校生活 カルト宗教には気をつけて!!_「心の呪縛」からの解放 安倍元総理の銃撃をきっかけに今世間を騒がせているカルト宗教について、特に若い世代をターゲットにして洗脳する危険性について執筆した。 2022.08.09 その他危機管理学校生活
人間関係 【人は忘れる動物】効果的な復習法と、前を向いて生きていくための思考法 エビングハウスの忘却曲線から、学力の定着に効果的な復習法、および、恋愛相談から「忘れる」ことの大切さも説いた記事。人は忘れる動物。 2022.07.22 人間関係危機管理学習