高校生

スポンサーリンク
進路

【個性】と【自己実現】_あなたの人生は「積み木」を組み立てるようなもの

誰もが持つ自分らしさ=個性を検証し、さらにこれを個々の人生創造にどう生かすか?を考える内容。記事は、個性を発見する方法、さらにいい個性「味」と、悪い個性「クセ」があることを知り、クセを味に変える方法や、これを積み木のように組み立てて自己実現に導くことを説く内容です。
人間関係

【誰かのせいにしたくなる時】に考えてみるといいこと_(貫雪の人生相談)

人はうまくいかないことがあると、周囲の人やもの、社会や環境のせいにして責任転嫁しようとする傾向があります。本記事は高校生にありがちな4つのケースから周囲のせいにしない前向きな考え方を指南するとともに、周りのせいにする人の特徴や、反省の大切さを説く内容です。
学校生活

【中だるみの2学期】でも、差を広げるには最適の時期

2学期…特に高2の2学期は、入学後の緊張感や3年生の焦りもなく、中だるみが顕著になります。しかし成績で周りと差をつけるのはこの時期に頑張れる人です。中だるみになりやすい2年2学期をよりよく過ごすには、とにかくだらけず、やれることを全力でやることが大切です。
学校生活

ダメダメな【夏休み】にしない!この1か月を充実させるために心がけること

高校生が夏休みを有意義に過ごすために、インキュベートの法則を紹介し、夏休みにしてほしくないこと6銭。さらに学年毎の理想的な過ごし方を考察します。夏休みは、がんばることも手を抜くことも可能ないつも以上に”自分が試される時期”なので、自分を見つめ直すためにもぜひ読んでほしい内容です。
学習

あなたが【成長する】たった2つのポイント_韋編三絶(いへんさんぜつ)ノススメ

学習や部活など、何かを身につけるための唯一効果的な方法は「繰り返し」「継続」することです。本稿では人が社会性を習得する過程や、昔から言われる繰り返しと継続の大切さを紹介し、これが今の高校生にも通じる、ということ。さらに忘却曲線と学習曲線から効果的な成長についてを検証します。
中学生向け

【新入生オリエンテーション】は情報の洪水_入学前最初の試練

合格発表後すぐに開催される新入生オリエンテーションは、山のような連絡を限られた時間で伝達するため、軽く考えて参加すると情報の洪水に頭がパニックになってしまうイベントです。本記事では簡単にその流れや注意点を解説し、事前のイメージを持ってもらうために執筆しました。
危機管理

【自殺】2学期を前に_自分を殺めてはいけない理由_いま自分が深く傷つき味わう「痛さ」は死ぬまで忘れることはできないでしょう。しかし時を経た未来に、その痛みを同じように「再現」することも、またできないのです

2学期初めに最も多い10代の「自殺」について、拙著から加筆修正して掲載。どんな事情があろうとも、決して実行に移してはいけないこと。命は「軽い」ものだから大切に扱うこと。周囲に与える影響は想像以上に大きいこと…等、実体験も踏まえて著述する。
学校生活

【高2_2学期】中だるみの4か月をどう乗り切る?実は最重要の時期

2学期…特に高2の2学期は、入学後の緊張感や3年生の焦りもなく、中だるみが顕著になります。しかし成績で周りと差をつけるのはこの時期に頑張れる人です。中だるみになりやすい2年2学期をよりよく過ごすには、とにかくだらけず、やれることを全力でやることが大切です。
進路

【高1,2年生向け】7月”進研模試”の「活用法」と「判定」をこう考える

新学年になって初めての7月模試をどう活用するか?模試終了後から、結果返却後まで、学年ごとに行うべき復習法と活用法を述べた記事。
進路

【学校斡旋就職】高卒で就職する人向け_内定までの流れと注意点を解説

高卒で就職を考えている人向けに書いた「学校斡旋就職」の流れや注意点を解説。特に学校斡旋就職は「一人一社制」という独自ルールがあったり、求人が来なければ選考すら受けられない、という特別ルールも存在します。さらに求人票の見方や履歴書の書き方も解説しています。