学校生活 【クラス編成】_高校のクラス替え(編成)と担任はこうして決まる 来年どのクラスになるか?誰と一緒のクラスになるか?担任は誰か?は、年度末を控えた生徒の大きな関心事。本記事は闇に包まれたクラス編成法を書ける範囲で紹介する。クラス編成は学校や担任団によって様々な方法があるが、紹介するのは私が経験したやり方。 2022.12.06 保護者向け学校生活
人間関係 【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法 高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。 2022.12.02 人間関係危機管理学校生活
学校生活 【高校生の特権】今だからこそできる_「若さ」は成長の原動力 高校生はスポンジのように柔軟な脳を持つことから、柔軟性に優れ、気力体力の充実とともに、大人になる一歩手前で抜群の成長が可能な時期です。本記事では『笑点』で有名になった「18歳と81歳の違い」を紹介し、高校生の特権や、さらに大人に求められる力、さらに今やるべきことを考える動機付けなるよう構成しました。 2022.11.29 その他学校生活学習部活動
学校生活 【進級】欠課時数が心配_今できることを全て教えます(見込み表付き) 年度後半、欠席や欠課時数が増えてきて、進級が心配になる生徒が増えてくる時期。今回は過去記事から「履修と修得」「高校の出欠カウント法」を再掲し、さらに進級が危惧される生徒に「今何ができるか?」「万一留年になった時の選択肢」を紹介。自分に合った道を探る一助になれば…。 2022.11.25 保護者向け学校生活
学校生活 【謹慎】問題行動を起こしたらどうなる?_謹慎は深い反省と更生の機会 高校生が校則や法律に違反して懲戒が科される現実を解説。口頭注意や校長訓戒、家庭謹慎、進路変更など指導の実態と、家庭謹慎の流れを細かく紹介し、その根が家庭にある場合や生徒本人にある場合、また人間関係による場合についても考察を加えた。謹慎と停学の違いも解説。 2022.11.22 人間関係保護者向け危機管理学校生活
人間関係 【高校生】理想の「恋愛」とは?_結婚との違い_命短し恋セヨ乙女 クラスの男子から告白されて返答に悩む女子高生みきこちゃんに、貫雪が恋愛のアドバイス。いい恋愛はどのような関係か?また「自分の持ち物」のように恋人を支配服従させるデートDVの問題。さらに恋愛と結婚の違いなど、バーチャルトーク形式で記事を展開。 2022.11.18 その他人間関係学校生活
進路 【偏差値】って何?_意外に知らない「偏差値が絶対ではない」理由 高校生なら誰もが関わる「偏差値」は、受験者の数や層によって誤差が出るもの。本記事では偏差値を算出する方法に加え、どんな状況の時にどう出るのか?ということや、どこまで信用できる数値か?…等を解説し、正しい理解と活用に資するために執筆した。 2022.11.15 学習進路
保護者向け 【保護者向け】_勉強しない高校生へのアプローチは子ども目線?大人目線? 昔も今も、保護者一番の悩みは、我が子がどうすれば勉強するのか?ということ。「勉強しなさい」と命令することが最もタブーであること。逆に子どもの自主性に任せた導きが、子どもの責任感を刺激すること。さらにリビング学習の良さや保護者の心がけも記述。 2022.11.11 保護者向け
学校生活 【校則】は何のためにあるの?_校則を変えるのは可能? ブラック校則が社会問題にもなる昨今、校則はなぜ必要なのか?ということに加え、私自身の失敗談やそこから学んだこと、さらにその経験から実際に生徒たちと話し合って校則を改定した流れと、改定後の意外な結末も含め、校則全般について考察した記事。 2022.11.08 学校生活
進路 【推薦入試】_その特徴と高3生がこれからできることは 間もなく受験本番を迎える推薦入試について、高1,2年生向けにはその概要を。高3生向けには、直前の今できることや、合否発表後にやることや留意点等を解説した記事。 2022.11.04 学習進路