【べき思考】【認知の歪み】【思い込み】_セルフチェックで自身の傾向を知る

人間関係
スポンサーリンク

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今日のテーマは「べき思考」

べき思考とは、○○するべき、△△ねばならない、とか、××すべきでない、という思考のこと。
もちろん、これがすべてダメなんじゃなく、行き過ぎると生きづらい、というのが今日の結論です。

実はこれ、自分自身では「意識してないし関係ないや」と思うでしょうが、実は自分で気づいてないだけで、かなり多くに人に該当する考え方です。

まずは記事最初のセルフチェックから始め、自身の傾向を知りましょう。
さらに「認知の歪み」「思い込み」という考え方のクセを知り、適切な判断力が培えるよう努めましょう。

そして、この狭い考えに囚われて、実は自分がしんどい思いをしていることに気がついた時、ストンと肩の荷が下り、視界が開けることがあります。
「自分はこんな狭い考えに囚われていたんだ」
という「気づき」が見えた時、人生が変わるのです。

今日の話題は、誰にでも多少は当てはまるところがあるでしょう。
ぜひ自己を俯瞰するつもりで読んでみてください。

最後まで読んでいただけるとうれしいです。

貫雪おすすめ学習教材

貫雪おすすめの学習・進路情報① (PR)

★★ 難関大学 を目標とする人へ★★
<Z会の通信教育>
特 長
旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績
今年の合格実績一覧
高校生向け講座の特長
高校範囲の全単元を学べるカリキュラム学習で先取りも復習も自由自在
志望大のレベルに応じた実戦演習に早期から取り組める
総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をサポートするコンテンツも
「考える力」を育む丁寧な添削指導やZ会講師の質の高い授業を受講できる

大学受験生向け講座の特長
志望大レベルに合わせた実戦演習で得点力を強化
一人ひとりにあった添削指導で高い記述力が身につく
新課程・情報Iに対応した共通テスト対策講座も


さらに、今なら資料請求(無料)で詳しいご案内をお届けします
東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!
東大・京大志望者向け情報誌『東大京大入門』『東大入試徹底解剖2024』
『東大京大入門』では、合格者の学習法や最新の入試傾向分析を収録。東大・京大への「思い」や「学習の意欲」を高めていただけます!
さらに、東大志望者にはもう1冊、『東大入試徹底解剖2024』もお届け
東大の「入試に向けた戦略」や2024年度入試問題の「注目の一問」を収録
東大合格の道しるべとなる、東大志望者必読の1冊です
※資料請求の際に「東大」もしくは「京大」の情報誌を選択された方に『東大京大入門』をお届けします
「東大」を希望された方には『東大入試徹底解剖2024』を追加でお届けします
貫雪の息子も過去お世話になりました~(^^♪


【Z会の通信教育 高校生向けコース】

貫雪おすすめの学習・進路情報② (PR)

★★ 自宅でのオンライン学習を希望する人へ★★
<神授業見放題!スタディサプリ高校講座・大学受験講座>
特 長
コースは2種
神授業見放題の「ベーシックコース」
オンラインでの質問応対や学習進捗管理などの個別指導がつく、
受験生向けの「合格特訓コース」
<ベーシックコース>
・低価格!ベーシックコースは、月あたり1,815円(税込)~
・人気参考書著者のプロ講師陣による「神授業」が見放題
・スキマ時間で効率的に苦手を克服
・学力に合わせて、基礎レベルから難関校受験レベルまで4段階から学習内容を選べる
・受験生向けに共通テスト対策講座、難関大・二次試験対策含む志望大対策講座、小論文講座も
・志望校や対策したい科目に応じて講師監修の学習プランが貰える
・初回の方は14日間無料体験あり(条件あり)
貫雪の娘も過去お世話になりました~(^^♪
<合格特訓コース>
・月額10,780円(税込)~で、ベーシックコースの内容に以下が追加
・現役難関大のコーチが学習ペースの管理や、毎月振り返りと目標立てなど、学習に伴走
・分からないところは科目別のサポーターにオンラインで質問できる


【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

貫雪おすすめの学習・進路情報③ (PR)

★★ 不登校・中退 で 転編入 を考えている人へ★★
<マナリンク高等学院>
特 長
大学受験・大学合格を目指す方を対象とするサポート校
(一般的なサポート校は高認験対策やレポート指導が主)
「不登校指導のスペシャリスト」を揃えた講師陣から自分に合った先生を選べる
最低年4回のスクーリング
(一般の通信制高校は週3~4回)
完全オンライン・完全オーダーメイドカリキュラム
(小中学校の学び直しも可能)


大学受験を目指す方を対象とした先生を選べる通信制高校サポート校

べき思考とは

まず自分が、どれくらい「べき思考」の強い人間かを、セルチェックしてみましょう。

以下の質問に、そう思うどちらでもないそう思わない、の3択で、その個数をカウントし点数を出してください。

□ 電車では優先席に座るべきではない
□ 電車内で化粧をするべきでない
□ 歩きながらスマホを操作するべきではない
□ SNSでフォローされたら、フォロバするべきだ
□ 先輩や先生には敬語を使うべきだ
□ 理不尽だと感じる校則でも、守るべきだ
□ 先生が・・・生徒を呼ぶときは「さん付け」で呼ぶべきだ(呼び捨てやあだ名で呼ぶべきではない)
□ どんな事情でも、休み時間に授業が食い込むべきではない
□ 始業のチャイムまでに生徒はベル着し、先生は授業に来るべきだ
□ 感染防止のため、マスクは常に着用すべきだ
□ 自転車の二人乗りはするべきではない
□ 部活には入部すべきだ
□ 18歳になったら選挙に行くべきだ
□ 高校生はバイトするべきではない
□ 高校生は染毛や化粧をするべきではない
□ 高校生は運転免許を取るべきではない

 そう思う=2点
 どちらでもない=1点
 そう思わない=0点

以上の16問から診断し、自分の得点を出してみてください。

22点以上かなり「べき思考」の強い人です。診断項目はどれも「間違い」ではありませんが、あまりに一方的に思い込むと、柔軟性に欠ける「難しい人」という印象を与えることも…。
16~21点バランス良い思考力の持ち主です。しかし時にはその曖昧さが周囲の反発を買うことがあるかもしれません。協調性を磨くとより良い関わりを築けるでしょう。
9~15点優柔不断で道徳心に欠ける一面が見られます。自分ではわからないところで、周囲の反感を買うことがあるかもしれません。自分では大丈夫と思うことが、案外そうではないこともたくさんあることを理解しましょう。
8点以下よく言えば自由奔放。悪く言えば自分勝手な一面を持っています。社会には常識と同時に幅広い価値観と多様性があることを知り、自身のバランス感覚を磨きましょう。

認知の歪み

「認知」とは、物事の捉え方のこと。
べき思考も認知のひとつであり、その度合いを↑のチェックで確認したところです。
そして、これがゆがんでいることを「認知の歪み」と言います。

身近な例を挙げると、
友だちに送ったLINEが既読になっているのに、なかなか返事が来ない時、
「忙しいのかな?」
と思うか、
「嫌われてるのかな?」
と思うかが認知の違いです。

この歪みが極端だと、必要以上に自己否定したり、ネガティブな感情ばかりが先行するため、イライラが多く、悲観的になり、気分が晴れない毎日を過ごすことが増えます。
しかし認知の歪みは、誰もが持っている「考え方のクセ」ですから、
セルフチェック等で分析し、自身の考え方や捉え方を改善できるよう努めてみてはいかがですか。

50万人が利用!認知の歪み診断。あなたの歪みを正確にチェック
不安やストレス、心がしんどいのは認知の歪みが原因かも?あなたの考え方のパターンがわかる『認知の歪み診断』はこちら。認知行動療法で使われる『認知の歪み』を簡単に発見できる診断テストです。

思い込みの怖さ

認知の歪みをより堅固にするのが「思い込み」です。

もちろん思い込みは誰にでもあるし、これがよい方向に作用することもしばしばですから、これを一方的に否定するのではなく、思い込みの功罪を知り、それを効果的に活用する方法を考察しましょう。

もうすぐ入試を控える受験生にとって「自分はできる」「絶対に合格する」と思い込むことで、持てる力を十分に発揮することができたり、部活の試合なんかでも、自身を鼓舞するために「勝つイメージ」を強く思い込むことで、これが現実になることもあります。
大学生になった自分や、賞状を持った将来像をイメージするのも効果的で、こういう前向きな思い込みは、よい方向に導くプラスの思い込みです。

一方で「自分はダメだ」「周りが賢そうに見える」など、負の思い込みに囚われて力を発揮できないこともあります。
極端な例では「目が合ったので自分に好意があると思った」と勝手に思い込み、ストーカー事件に発展することだってあります。これは認知の歪みが間違った思い込みとなり、それに支配されて他を受け入れられない”べき思考”から来る不幸です。

こんな思い込みに縛られた時は、別の見方や考え方がないか?と自問自答してみることです。
私も考え方を変え、急に心が楽になった経験が何度もあるので、無意識で思い込んで自分を追い詰めていることはないか?常に一歩離れたところから自分を顧みる意識をもつようにしてくださいね。

以下のサイトからあなたの思い込みの強さをチェックして、
客観的に自分自身を診断してみましょう。

【性格心理テスト】あなたの「思い込みの強さ」診断 | 心理テスト DRESS
あなたの周りに思い込みの激しい人はいますか。一口に思い込みが激しいといっても、表出のされ方はさまざま。何に対してもすごく一生懸命な姿勢の持ち主から、被害者妄想が強すぎるタイプまでいろいろです。そんなあなたは思い込みの激しいタイプ? そこで今...

また私の関連記事もご覧いただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

まとめ

古代の哲学者ソクラテスは、
なんじ自身を知れ」
と言いました。

また書家の相田みつをは、
「一番わかっているようでわからぬこの自分」
と書いた作品を残しています。

今日のテーマは自分自身を知ることですが、
これはとても難しいことであるとともに、
自分自身を知ることは、他人を理解する上でもとても重要なことなのです。

なぜなら自身の価値観が、その人にとってのスタンダードであり、
これを客観的に知らなければ、無意識に他人にこれを強要したり、価値観の合わない人を排除しようとする傾向があります。

つまり「汝自身を知る」ことは、同時に多くの価値観や考え方を知ることであり、結果的に良好な人間関係を育むことができるでしょう。

高校時代は自分探し、つまり自身の生き方を模索する時期です。
自分自身の傾向を知り、人との付き合い方や進路選択に資すれば…との思いで今日の記事を執筆しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは、、、また次回、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました